・
Microsoft Teamsをデスクトップに常駐させている方は、そのままHRMOS勤怠に打刻ができたら楽だと思いませんか?
Microsoft TeamsとHRMOS勤怠を連携すると、勤怠管理の自動化が可能になります。
この記事では、Microsoft Teamsでメッセージが投稿された際にHRMOS勤怠に自動的に打刻する方法を解説します。
この自動化により、勤怠管理の効率化と正確性が向上するはずです。
プログラミング不要で手軽に導入できるので、ぜひお試しください!
Microsoft TeamsとHRMOS勤怠を活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!
[Yoomとは]
ここからYoomを使って、Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたらHRMOS勤怠に自動的に打刻する方法を解説していきます。
HRMOS勤怠が提供しているAPIを用いてHRMOS勤怠に自動的に打刻することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
フローを起動する前提として、Microsoft Teamsの送信者名とHRMOS勤怠のユーザーIDをYoomのデータベースに登録しておく必要があります。
今回は、画像のように「チャットツール_ID」にMicrosoft Teamsの送信者名を登録しています。
同様に、対象従業員の氏名とHRMOS勤怠のユーザーIDを登録しましょう。
次に、Microsoft TeamsとHRMOS勤怠をYoomと連携します。これをマイアプリ連携といいます。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、「+新規接続」を選択しましょう。
次に、Microsoft Teamsを検索してクリックしてください。
その後、Microsoftのページが表示されますので、利用したいアカウントでサインインしてください。
※Microsoft 365(旧Office 365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
1つ目のMicrosoft Teamsが登録できました。
次に、HRMOS勤怠を検索しクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、「アカウント名」「APIキー」「企業名」を入力してください。
※APIキーの確認方法はこちらのページでご確認ください。
各項目を入力したら「追加」をクリックすると、HRMOS勤怠のマイアプリ連携が完了します。
次に、フローボットのテンプレートを使用して設定を進めましょう。
Yoomにログインし、バナーの「試してみる」をクリックしてください。
以下のように、「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックしてコピーを完了してください。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたらHRMOS勤怠に打刻を登録する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。Microsoft Teamsのトリガー「チャネルにメッセージが送信されたら」をクリックしてください。
「Microsoft Teamsと連携するアカウント情報」を確認します。
タイトルは自由に編集できますが、トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。
次の画面でトリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動させるかを決める「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
「チームID」と「チャネルID」は、欄をクリックすると表示される候補から選択してください。
その後、該当のチャネルにて「出勤しました」等のテスト用メッセージを送信してから「テスト」をクリックしてみましょう。
すると、以下のようにテスト成功となり、詳細情報を取得できました。
テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報はこの後のステップで活用できるので、HRMOS勤怠への打刻登録時に、ここで得た情報を該当箇所にそのまま引用できます。
次にトリガーの分岐設定を確認します。
「コマンドオペレーション」をクリックしてください。
ここでは、指定した条件に応じて後続のアクションに進むか否かを設定します。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
「分岐対象の取得した値」は、プルダウンから選択できます。
今回は、トリガーのアクションを対象とします。
また、「分岐条件」は運用状況に合わせて、複数設定可能です。追加する際は【+分岐条件を追加】をクリックして値を設定してくださいね。
今回のフローでは、メッセージ内容に「出勤」というワードが入っていると、後続アクションに進むように設定しました。
このように設定することで、指定したワード以外を含むメッセージは打刻対象としないことになるので、誤って打刻してしまうといったヒューマンエラーが低減しそうですね。
設定後、『保存する』をクリックしましょう。
次に、Yoomのデータベースからレコードを取得する設定をします。
「レコードを取得する」をクリックしてください。
「データベースの連携」セクションから、保存されているレコードのデータベースを選択します。
「プロジェクト」は、マイアプリの下に表示されています。
プロジェクトをクリックすると、「データベース」が表示されます。
該当のデータベースをクリックした後、画面上部に「テーブル」が表示されています。
画像を参考にしながら、該当項目を確認してください。
設定が完了したら「次へ」をクリックしましょう。
次に「取得したいレコードの条件」を指定します。
今回は画像のように「データベースに保存されているチャットツールIDとメッセージ送信者のIDが等しい」という条件を設定しました。
一番右の項目は欄をクリックすると候補が表示されるので、一覧から「送信者名」を選択してください。
設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功し、情報を取得できていることを確認したら『保存する』をクリックしてください。
続いて、HRMOS勤怠のアクションを設定します。
「打刻を登録」をクリックしてください。
アカウント情報を確認した後、アクションは変更せずに「次へ」をクリックして進んでください。
次のページでは「企業名」と「ユーザーID」を設定してください。
「企業名」は、注釈を参考にしてHRMOS勤怠のログインページURLから取得し入力します。
「ユーザーID」は、欄をクリックしてYoomのデータベースから取得したHRMOS勤怠のユーザーIDを選択します。
「打刻区分」は出勤のまま変更せず「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功し、HRMOS勤怠で実際に打刻されたことを確認したら『保存する』をクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
これでMicrosoft Teamsでメッセージが投稿されたらHRMOS勤怠に打刻が自動登録されます。
本日ご紹介した連携以外にもMicrosoft TeamsやHRMOS勤怠のAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
投稿内容を元に予定やタスクを作成したり、AIを活用して要約結果を別のコミュニケーションツールに通知することもできます。
情報をそのまま反映するため、重要情報の記載漏れや共有の遅れが減るかもしれません。
ユーザー情報の登録・更新を自動で行えるようになることで、人事・労務担当者の入社や退社時に必要なプロセスにかける時間の短縮が見込めそうです。
複数ツールを使用している企業にとって、有用な自動化フローボットとなるはず!
Microsoft TeamsとHRMOS勤怠の連携により、勤怠管理の自動化が実現しました。
この連携は、勤怠データの正確性向上、手間の削減、データの一元管理など多くのメリットをもたらします。
特に、勤怠管理の効率化を目指す企業にとっては、業務のスムーズな進行をサポートする強力なツールとなるはずです。
Yoomのアプリ連携はプログラミング不要で手軽に導入できるので、この記事を参考に、ぜひ普段の勤怠管理に役立ててみてください!