■概要
日々の勤怠打刻のために、都度HRMOS勤怠を立ち上げる作業を面倒に感じていませんか。特に、PCを閉じた後の退勤打刻や、朝の忙しい時間帯の打刻では、手間がかかる上に失念してしまうことも少なくありません。このワークフローを活用すれば、普段利用しているDiscordへのメッセージ送信をきっかけに、HRMOS勤怠への打刻を自動で登録できます。HRMOS勤怠のAPIを利用した連携で、手作業による打刻業務を効率化し、入力漏れなどのミスを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- HRMOS勤怠を利用しており、日々の打刻作業をもっと手軽に行いたいと考えている方
- Discordをコミュニケーションツールとして活用し、勤怠管理まで一元化したいチームの方
- HRMOS勤怠のAPIを活用して、勤怠管理業務の自動化や効率化を進めたい管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- DiscordへのメッセージでHRMOS勤怠の打刻が完了するため、PCを開く手間がなくなり、日々の勤怠登録にかかる時間を短縮できます。
- 特定のキーワードに反応して自動で打刻処理が実行されるため、手作業による打刻忘れや入力間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとHRMOS勤怠をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- オペレーションとして、分岐機能を設定し、特定のキーワード(例:「出勤」)を含むメッセージを受信した場合のみ、後続の処理に進むようにします。
- 次に、AI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、メッセージの内容から打刻種別(出勤/退勤など)を判断させます。
- 最後に、HRMOS勤怠の「打刻を登録」アクションを設定し、トリガーやAI機能で取得した情報をもとに打刻を実行します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、メッセージを監視するサーバーIDおよびチャンネルIDを任意のものに設定してください。
- 分岐機能では、どのようなメッセージを受信した際に打刻処理を実行するかの条件を、「おはよう」や「退勤します」といった任意のキーワードでカスタマイズできます。
- AI機能によるテキスト抽出では、トリガーで取得したメッセージ内容を変数として利用し、抽出したい項目(例:打刻種別)を任意に定義することが可能です。
- HRMOS勤怠への登録アクションでは、従業員IDなどを固定値で設定したり、前段のオペレーションで取得した情報を変数として打刻時刻などの項目に設定したりできます。
■注意事項
- Discord、HRMOS勤怠のそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。