Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたらHRMOS勤怠に打刻を登録する

■概要

Microsoft Teamsで勤怠連絡をした後、HRMOS勤怠に改めて打刻する作業を手間に感じていませんか。こうした二重の作業は、打刻忘れや入力ミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの特定のチャネルへメッセージを投稿するだけで、自動でHRMOS勤怠への打刻が完了するため、日々の煩雑な業務を効率化し、より重要な業務に集中できます。

■このテンプレートをおすすめする方

  • Microsoft TeamsとHRMOS勤怠を利用し、毎日の打刻作業を効率化したい方
  • 手作業による勤怠の打刻漏れや入力ミスを防ぎ、正確な勤怠管理を実現したい方
  • 日々の定型業務を自動化し、従業員がコア業務に集中できる環境を整えたい方

■このテンプレートを使うメリット

  • Microsoft Teamsへのメッセージ投稿で自動的に打刻が完了するため、手作業での打刻にかかる時間を短縮することができます。
  • 人の手による操作が不要になるため、打刻忘れや入力間違いといったヒューマンエラーの発生防止に繋がります。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、Microsoft TeamsとHRMOS勤怠をYoomと連携します。
  2. トリガーでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージが送信されたら」アクションを設定します。
  3. 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、投稿されたメッセージの内容に応じて後続の処理を分岐させます。
  4. 続いて、オペレーションでYoomの「レコードを取得する」を設定し、打刻に必要な従業員情報を取得します。
  5. 最後に、オペレーションでHRMOS勤怠の「打刻を登録」を設定し、取得した情報をもとに打刻を実行します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • Microsoft Teamsのトリガーでは、通知を検知するチームID、チャネルID、フローの起動間隔を任意で設定してください。
  • 分岐機能では、投稿されたメッセージの内容(例:「出勤」「退勤」など)に応じて、後続の処理を分岐させるための条件を自由に設定できます。
  • Yoomの「レコードを取得する」では、打刻に必要な従業員情報が格納されているプロジェクト、データベース、テーブルを任意で指定してください。
  • HRMOS勤怠で打刻を登録するアクションでは、出勤や退勤など、登録したい打刻内容を任意で設定することが可能です。

■注意事項

  • Microsoft Teams、HRMOS勤怠のそれぞれとYoomを連携してください。
  • Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
  • 分岐オペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。
  • プランによる機能制限や仕様上限はこちらをご参照ください。
  • ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
  • トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
  • プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
  • フローを起動する前提として、Microsoft Teamsの送信者名、HRMOS勤怠のユーザーIDをデータベースに登録しておく必要があります。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
HRMOS勤怠で前日の打刻漏れを検知してTelegramに通知する
HRMOS勤怠で前日の勤怠漏れを検知してTelegramに通知するフローです。このフローを利用すると、前日の勤怠漏れをすぐに確認できるため、必要な対応を迅速に行えます。打刻漏れが多い従業員への通知としてご利用ください。
HRMOS勤怠で前日の打刻漏れを検知してDiscordに通知する
HRMOS勤怠で前日の勤怠漏れを検知してDiscordに通知するフローです。このフローを利用すると、前日の勤怠漏れをすぐに確認できるため、必要な対応を迅速に行えます。打刻漏れが多い従業員への通知としてご利用ください。
HRMOS勤怠で前日の打刻漏れを検知してGoogle Chatに通知する
HRMOS勤怠で前日の勤怠漏れを検知してGoogle Chatに通知するフローです。このフローを利用すると、前日の勤怠漏れをすぐに確認できるため、必要な対応を迅速に行えます。打刻漏れが多い従業員への通知としてご利用ください。
HRMOS勤怠で前日の打刻漏れを検知してLINE WORKSに通知する
HRMOS勤怠で前日の勤怠漏れを検知してLINE WORKSに通知するフローです。このフローを利用すると、前日の勤怠漏れをすぐに確認できるため、必要な対応を迅速に行えます。打刻漏れが多い従業員への通知としてご利用ください。
HRMOS勤怠で前日の打刻漏れを検知してMicrosoft Teamsに通知する
HRMOS勤怠で前日の勤怠漏れを検知してMicrosoft Teamsに通知するフローです。フローを利用すると、前日の勤怠漏れをすぐに確認できるため、必要な対応を迅速に行えます。打刻漏れが多い従業員への通知としてご利用ください。
HRMOS勤怠で前日の打刻漏れを検知してChatworkに通知する
HRMOS勤怠で前日の勤怠漏れを検知してChatworkに通知するフローです。このフローを利用すると、前日の勤怠漏れをすぐに確認できるため、必要な対応を迅速に行えます。打刻漏れが多い従業員への通知としてご利用ください。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
HRMOS勤怠
HRMOS勤怠
を使ったテンプレート
Microsoft Teams
Microsoft Teams
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
HRMOS勤怠
YoomではHRMOS勤怠のAPIをノーコードで活用することができます。新入社員の入社時にHRMOS勤怠のアカウントを自動的に発行したり、SlackやChatworkにメッセージが送信されたことをトリガーにHRMOS勤怠に打刻を行うといったことも可能です。また、HRMOS勤怠内の勤怠情報をYoomのデータベースへ自動的に同期し、様々な用途で活用することも可能です。
詳しくみる
テンプレート
Microsoft Teams
YoomではMicrosoft TeamsのAPIをノーコードで活用することができます。TeamsとYoomを連携することで、Teamsへの通知を自動化したり、Teamsのカレンダーに自動的に予定を登録することが可能です。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる