楽楽明細とSalesforceの連携イメージ

楽楽明細で帳票が発行されたらSalesforceに追加する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
楽楽明細とSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-29

楽楽明細で帳票が発行されたらSalesforceに追加する方法

n.fukuoka

楽楽明細とSalesforceは、業務を効率よくサポートする便利なツールですよね。
ただ、楽楽明細で帳票が発行されるたびに、毎回Salesforceにデータを手入力するのは時間がかかり、業務効率の低下やビジネスチャンスを逃す原因につながるのではないでしょうか。
そこで、楽楽明細とSalesforceをノーコードで連携する方法をご紹介します!
プログラミング不要で設定でき、楽楽明細で帳票が発行されたら、Salesforceに自動で情報を追加する自動化をすぐに導入できます。
詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[[101413]]

[Yoomとは]

ステップ1: 楽楽明細とSalesforceのマイアプリ連携

はじめに、Yoomと各アプリを接続しましょう。これをマイアプリ連携といいます。

1.Yoomのアカウントにログインしたら、使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。

2.登録したいアプリを選択し、各アプリに対応するアカウントでログインしてください。
1つ目のアプリの登録が完了したら、再度「新規接続」ボタンをクリックして、次のアプリの登録を行います。

<楽楽明細の場合>

‍アカウント名、アクセストークン、ドメイン、アカウントを入力し、「追加」をクリックするとマイアプリに登録が完了します。

<Salesforceの場合>

ログインすると、マイアプリに登録が完了します。

なお、Salesforceの詳しい登録方法については、以下のリンクを参考にしてください。
Salesforceのマイアプリ登録方法

・Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
・有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

3.マイアプリに登録が完了すると、対応するアイコンが表示されます。
登録した2つのアプリのアイコンが正しく表示されているかを、必ず確認してください。

なお、アカウントをお持ちでない場合は、Yoomのアカウント発行ページでアカウントを作成してください。
また、アプリを初めてご利用される方は、初めてのYoomをぜひご確認ください。
その他、Yoomについてわからないことがあれば、Yoomヘルプセンターをご確認ください。

ステップ2: テンプレートのコピー

1.以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[101413]]

2. 以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。

ステップ3: 楽楽明細とSalesforceの連携設定

1.手順に従って、フローアイコンを順番にクリックしながら編集していきましょう。
各アイコンには「!」マークが付いているため、順にクリックして進めていきます。
まず、一番上の「帳票が発行されたら」をクリックします。

2. 楽楽明細と連携するアカウント情報が入力されていることを確認します。
確認後、「次へ」を押してください。

3. 次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 ‍
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

入力が完了したら、フローボットのトリガーアクション(今回は、新規帳票の発行)を行い、「テスト」をクリックしてください。
テストに成功すると、以下のように表示されて、ページの内容を取得できます。

取得した値(アウトプット)に問題がなければ、『保存する』を押してください。
取得した値はこの後のステップで引用・活用できます。
つまり、Salesforce内に、ここで得た情報をそのまま反映できる、というわけです!

4. フローに戻ります。次に「レコードを追加する」のアイコンをクリックしてください。

5.タイトルは自由に設定してください。
Salesforceと連携するアカウント情報が入力されていることを確認します。

6.マイドメインURLとオブジェクトのAPI参照名を入力してください。
入力が終わったら、「次へ」をクリックします。

7.追加するレコードの値を入力しましょう。
入力バーをクリックすると、アウトプットを引用できます。
このようにアウトプットを引用することで、毎回異なる結果を反映できます
なお、アウトプットを引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が登録されてしまうのでご注意ください。

入力し終わったら、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、以下のように表示されます。(下記画像はテスト成功の一例です。)

テストが問題なく成功したら、『保存する』を押してください。

ステップ4: テストと確認

1.設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。「トリガーをON」ボタンをクリックしてください。これでフローボットが起動します。

非エンジニアの方でも、Yoomのテンプレートを使えば簡単に設定できます。
以下のリンクから、この便利なフローをお試しください。

[[101413]]

楽楽明細やSalesforceを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にも楽楽明細やSalesforceのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

楽楽明細を活用した自動化例

帳票情報をデータベースツールやSFAツールなどに素早く反映するため、データ管理の効率化が見込めそうです。
さらに、帳票発行後の情報共有プロセスの迅速化によって、各部署のメンバーが後続アクションへスムーズに遂行できるようになるでしょう。

[[217840,101412,98025,222468,101418]]

Salesforceを活用した自動化例

情報をそのまま別ツールに登録するため、データ管理の精度向上も期待できます。
また、OCR(データ読み取り機能)をフローボットに組み込むことで、画像内の情報を効率的に処理できるので、煩雑な確認作業を減らせる可能性があります。

[[76002,98845,181599,87450,284423]]

まとめ

楽楽明細とSalesforceの連携により、無駄な手間が省け、情報をスムーズに管理できるようになります。
Yoomはノーコードツールなので、プログラムの知識がなくても直感的にフローを作成できます。
この記事で紹介した手順を参考に、定期的に発生するルーチンワークや反復作業を自動化してみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
楽楽明細
Salesforce
自動化
連携
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる