■概要
楽楽明細で帳票を発行するたびに、関係部署や担当者へ手動で通知する作業に手間を感じていませんか。この作業は定型業務でありながらも重要で、通知漏れなどのヒューマンエラーは避けたいものです。このワークフローを活用すれば、楽楽明細のAPIを利用した連携をノーコードで実現し、帳票発行をトリガーとして自動でGmailから通知できます。手作業による通知業務から解放され、より重要な業務への集中を後押しします。
■このテンプレートをおすすめする方
- 楽楽明細を利用しており、帳票発行後の通知業務を効率化したい経理や営業担当者の方
- 楽楽明細のAPI連携を検討しており、プログラミング不要で自動化を実現したい方
- 請求書発行フローにおける通知漏れや遅延を防ぎ、業務を標準化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 楽楽明細での帳票発行をきっかけに自動でメールが送信されるため、これまで手作業で行っていた通知業務の時間を短縮することができます。
- API連携による自動化によって、手動操作で起こりがちな宛先間違いや通知漏れといったヒューマンエラーの発生リスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、楽楽明細とGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーで楽楽明細を選択し、「帳票が発行されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、関係者への通知メールが自動で送信されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 楽楽明細のトリガー設定では、フローボットが帳票発行を確認する起動間隔を任意で設定することが可能です。
- Gmailで送信するメールの宛先(To, CC, BCC)は任意に設定できます。また、件名や本文には固定のテキストだけでなく、トリガーで取得した楽楽明細の帳票情報を変数として埋め込み、動的な内容にすることも可能です。
■注意事項
- 楽楽明細、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。