・
資料作成や書類管理のために、PNG画像を一つひとつPDFに変換する作業に手間や時間を取られていませんか?
ファイル数が多くなると時間もかかり、変換漏れや保存場所の間違いといったヒューマンエラーも起こりがちで、単純な作業でありながらストレスを感じる業務の一つですよね。
もし、<span class="mark-yellow">ストレージサービスに保存されたPNGファイルを自動でPDFに変換したり、メールで受信した画像をPDF化して指定のフォルダに格納したりできる仕組み</span>があれば、こうした手作業による手間やミスから解放され、本来注力すべきコア業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ストレージサービスに保存されたPNGファイルをPDF形式に自動変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
普段お使いの様々なツールを起点として、PNGファイルをPDF形式へ自動で変換する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
ファイル変換の自動化によって、これまで手作業で行っていた業務の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーの防止にも繋がります。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Google DriveなどのストレージサービスにPNGファイルが追加されたことをきっかけに、自動でPDFに変換して格納する</span>ことができます。
ファイルを手動でアップロードし直す手間なく、書類の一元管理や共有をスムーズに行えます!
<span class="mark-yellow">Outlookなどで受信したメールにPNGファイルが添付されていた場合に、そのファイルを自動でPDFに変換してOneDriveなどのストレージサービスに保存する</span>こともできます。
メールからのファイル保存と形式変換の手間をまとめて削減できます。
<span class="mark-yellow">Googleフォームなどを通じて送信されたPNGファイルを、自動でPDF形式に変換してBoxのようなストレージサービスに格納する</span>フローも構築できます。
申請書や報告書など、フォームで画像を受け取る業務を大幅に効率化できます!
それではここから代表的な例として、Google DriveにPNGファイルが格納されたら、RPAでPDFに変換し、再度Google Driveに格納するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
下準備として、Yoomとアプリを連携します。
まずはYoomにログインし、画面左上のマイアプリ→新規接続の順でクリックしてください。
その後マイアプリ一覧に進みますので、新規アプリを登録する際はこの手順で操作してください。
アプリ一覧でGoogle Driveを選択しましょう。
「Sign in with Google」を選択してください。
連携したいアカウントを選択します。
次へをクリックしましょう。
続行を選択します。
これでGoogle Driveのマイアプリ登録が完了です。
今回ブラウザを操作するというアクションで必要なため登録します。
マイアプリをクリックし、「ブラウザ操作用アカウント」→「新規接続」の順でクリックしましょう。
サービス名サービス名・識別名は任意の値を入力してください。
アカウント名はGoogle Chromeのログインアカウント、パスワードはGoogle Chromeのパスワードを入力します。
今回はYoomのテンプレートを活用して、設定していきます。
大枠が組まれているので、簡単にフローボットを作成することが可能です。
それでは下のバナーをクリックしましょう。
「このテンプレートを試す」を選択します。
「OK」をクリックしてください。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットの設定を行います。
先ほどコピーしたテンプレートの「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択の設定はできていますので、以下の点を確認して、次へをクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定を行いましょう!
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違いますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定しておきましょう。
フォルダIDは候補に表示される中から選択してください。
設定後、Google Driveに移動して、トリガーアクション(特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら)を実行しましょう。
その後Yoomに戻りテストをクリックしてください。
テストが成功し、Google Driveの情報が取得できたら保存してください。
▼注意事項
分岐はミニプラン以上のプランで利用できる機能(オペレーション)です。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので注意してください。
ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することが可能です。
それでは「コマンドオペレーション」をクリックしましょう。
分岐条件を指定を行います。
このアクションで、Google Driveに追加されたファイル名が「.png」だった場合にのみフローボットを起動するように設定します。
あらかじめ設定されているので、以下の点を確認したら保存しましょう。
▼注意事項
ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。
アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらを確認してください。
それでは「ファイルをダウンロードする」をクリックして設定を進めましょう。
連携アカウントとアクションを選択の画面に進みます。
こちらは設定ができているので、以下の点を確認して、次へをクリックしてください。
API接続設定を行いましょう。
ファイルIDはGoogle Driveのトリガーの取得した値(ファイルID)を選択してください。
取得した値を活用せず、手入力した場合、同じファイルIDの情報を繰り返し取得してくることになるので、必ず取得した値を使用してください。
取得した値の詳細はこちらを確認しましょう。
設定後、テストをクリックします。
Google Driveのファイルのダウンロードに成功したら保存しましょう。
次にブラウザを操作するアクションの設定ですが、その前に事前設定を行います。
まずはこちらにアクセスして、「chromeに追加」をクリックしてください。
「拡張機能を追加」をクリックします。
Chromeの拡張機能を追加できたら、Chromeの管理画面に移動し、シークレットモードの実行を許可しましょう。
▼Chromeの拡張機能の注意事項
ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用できます。
フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので注意してください。
サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することが可能です。
ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらを確認しましょう。
ここまで設定したら、「ブラウザを操作する」をクリックしましょう。
ブラウザ操作の詳細設定を行いましょう。
ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしましょう。
ここではオペレーションの一例をご紹介しますので参考にしてください。
ブラウザ上でクリックが必要な場面で使用するアクションです。
ファイルのアップロードする時間を待機して、エラーを防止するためのオペレーションです。
設定後、テストを実行しましょう。
テストが成功し、「.png」のファイルを「.PDF」に変換できたら保存します。
次に「正規表現によるデータの置換」をクリックしてください。
操作条件の設定を行います。
▼注意事項
正規表現の設定方法についてはこちらを確認しましょう。
「データを操作・変換する」について詳しくはこちらを確認してください。
それでは、ファイル名の「.png」を削除するためにのアクションを行います。
置換対象はGoogle Driveのトリガーで取得した値(ファイル名)を選択してください。
置換箇所を正規表現で指定と置換後の文字列は添付画像のように設定しましょう。
正規表現についてはこちらの記事を参考にしてください。
設定後、テストをクリックしましょう。
テストが成功したら、保存してください。
次に「ファイルをアップロードする」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択の画面は設定ができていますので、以下を確認してください。
格納先のフォルダIDは候補から選択してください。
ファイル名は正規表現によるデータ置換の取得した値から「置換後の値」を選択し、「.pdf」を入力しましょう。
ファイルの添付方法は、「取得した値を使用する」、ファイルは「Google Driveからの取得ファイル」を選択してください。
設定後、テストを実行します。
テストが成功し、Google Driveに追加できたら保存してください。
Yoomでは、Google Driveに対応したさまざまな自動化をノーコードで手軽に実現できます。
Google Driveに格納されたPDFデータをOCRで読み取りYoomDBへ追加しLINE WORKSへ通知したり、クラウドサインで締結した雇用契約書を自動でGoogle Driveに格納したりと、手動で行っていたさまざまな作業を自動化できます。
これにより、データ入力の手間を省き、リアルタイムな情報共有、そして業務フローの自動化を実現します。
PNGからPDFへのファイル変換を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた変換作業の時間を丸ごと削減し、変換漏れやファイル名のつけ間違いといったヒューマンエラーも防ぐことができます。</span>これにより、書類作成やデータ管理といった定型業務に追われることなく、より創造的な業務に時間を使えるようになります!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!