・
「Shopifyに新商品を登録したら、すぐにチームのTelegramに通知したい」
「毎回手作業で商品情報をコピーしてTelegramに貼り付けており、手間がかかる上に通知漏れも発生してしまう…」
ECサイト運営において、ShopifyとTelegramを併用している方の中には、このような情報共有に関する課題をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
そんな課題の解消には、<span class="mark-yellow">Shopifyで商品が作成・更新された際に、その情報を自動でTelegramの指定チャンネルに通知する仕組み</span>がおすすめ!
こうした日々の反復作業から解放され、チーム内での迅速かつ正確な情報共有が実現し、より重要なマーケティング活動や顧客対応に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にでき、日々の業務を効率化できる非常に便利な方法ですので、ぜひこの記事を参考に自動化を導入し、作業をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ShopifyとTelegramを連携し、日々の様々な業務フローを自動化する</span>テンプレートが豊富に用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーにある「試してみる」をクリックして、さっそくスタートしましょう!
ShopifyとTelegramのAPIを連携させると、これまで手作業で行っていた様々な情報共有プロセスを自動化できます。
例えば、Shopifyに新しい商品が登録されたタイミングで、その商品名や価格、URLといった情報を自動でTelegramに通知することが可能です。
これにより、手作業による通知の手間や、ヒューマンエラーによる共有漏れを防ぎ、チーム全体の業務効率を向上させることが期待できます。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!
<span class="mark-yellow">新商品の情報をタイムリーにチーム全体に共有でき、手動での通知作業を省く</span>ことが可能に!
情報共有のスピードが上がることで、関連部署の次のアクションも迅速になり、ビジネスチャンスの機会損失を防ぐことにも寄与するでしょう。
「特定のコレクションに追加された商品」や「セール対象商品」など、Shopifyで設定した特定条件に合致する商品が作成された時だけ、Telegramに通知する自動化フローです。
<span class="mark-yellow">必要な情報だけをフィルタリングして通知することで、情報の氾濫を防ぎ、本当に重要な更新だけをチームに確実に届ける</span>ことができるでしょう。
それでは、さっそく実際にShopifyとTelegramを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとTelegramの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Shopifyで商品情報が作成されたら、Telegramに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」をします。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
検索窓にShopifyと入力し、表示された候補からアプリを選択してください。
Yoomと連携するShopifyアカウントの管理画面から、「APIキー」「APIシークレットキー」「サブドメイン」を取得し、各項目に値を入力しましょう。入力後、「追加」をクリックして連携完了です!
※Shopifyのマイアプリ登録方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
※Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。ぜひこの機会に、試してみてくださいね!
先ほど同様に検索窓でTelegramと入力し、表示された候補から選択します。
下図のような画面が表示されるので、「アカウント名」と「アクセストークン」を入力して「追加」をクリックし、連携完了です!
※アクセストークンの発行方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
ここから実際に、フローを作成していきます。
簡単に設定できるよう、テンプレートを使用しているので、以下のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、Shopifyで商品情報が作成された際に、フローボットが起動するように設定をしていきます。
コピーしたテンプレートの「商品情報が作成されたら(Webhook)」をクリックしてください。
タイトルは自由に変更できるので、必要に応じて変更してくださいね!
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携した情報が反映されています。フローで使用するアカウントであることを確認しましょう。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。
次に、Webhookのイベント受信設定をしていきます。
Webhookの設定はShopifyの管理画面で行いますので、下図赤枠内のURLをコピーしておき、Shopifyの画面に移動しましょう!
Shopifyの管理画面に移動したら「設定」画面を開き、「通知」を選択します。
通知設定の中にある「Webhook」をクリックしてください。
「Webhookを作成」を押して、下記のように設定していきましょう!
以上でWebhookの設定は完了です!
設定完了後、Webhookが正常に起動するかどうかをチェックするためにテストを行います。
実際に、Shopifyにテスト用の商品を作成してください。テストなので、架空の情報(「テスト商品」など)でOKですよ!
今回は下記の商品を作成しました。
商品作成後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成した商品情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
確認後、「保存する」をクリックして次の設定に進みます。
続いて、Shopifyに商品情報が作成された旨をTelegramに通知する設定をしていきます。
「メッセージを送信」をクリックしてください。
タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは「メッセージを送信」のままにして、「次へ」をクリックしてください。
最後に、API接続設定です。
「チャットID」は、メッセージの送信先となるTelegramのチャットグループを設定します。
入力欄下に記載されている内容に従い、入力してみてくださいね!
「メッセージ内容」は、送信するメッセージの詳細を設定します。
「Shopifyで商品情報が追加されました。」など、毎回同じテキストを使用する文章は直接入力し、「商品名」などShopifyから取得した情報を引用する部分はアウトプットを使って設定しましょう。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、「チャットID」に設定したTelegramのチャットグループにメッセージが届いていることを確認してみてくださいね!
確認後、「保存する」を押したら設定完了です。
これで全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしてみてくださいね!
以上が、「Shopifyで商品情報が作成されたら、Telegramに通知する」フローの作成手順でした!
今回はShopifyからTelegramへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTelegramからShopifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
チャットツールでのやり取りを起点に、ECサイトの商品を登録するといった自動化も可能にするのもYoomの魅力の1つです。
Telegramの特定のチャンネルでメッセージが投稿されたら、その内容をもとにShopifyに新しい商品を追加する連携です。
この連携はAIや正規表現による抽出処理を活用しており、<span class="mark-yellow">メッセージ内のテキストから商品名や説明文などを自動で抽出し、商品登録の下書きを作成する</span>ため、アイデア出しから商品化までのプロセスをスムーズにするのに役立つでしょう。
「#商品登録」のような特定のハッシュタグが含まれるメッセージがTelegramに投稿された場合のみShopifyに商品を追加する、より実用的な自動化フローです。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">意図しないメッセージによる誤った商品登録を防ぎ、管理されたフローで正確な自動化を実現</span>することが期待できます。
今回ご紹介した連携以外でも、ShopifyやTelegramのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
Shopifyの注文・商品・顧客情報を起点に、Slack通知やGoogle スプレッドシート連携、Zendeskでの対応管理などを自動化できます。
データ共有や顧客対応の効率化をシームレスに実現できるのが大きなメリットです。
Telegramでは、レポート・チャット通知など、さまざまな情報を受け取る自動化が可能です。
業務データや外部サービスと連携することで、日々の情報収集や確認の手間を削減できますよ!
いかがでしたか?
ShopifyとTelegramの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた新商品情報の共有や更新通知といった定型業務をなくし、ヒューマンエラーを防ぐ</span>ことが期待できます。
これにより、担当者は単純作業から解放され、チームは常に最新の情報を元に動くことができ、商品戦略の立案や販売促進といった、より創造的で付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単にフローを構築できるのも大きな利点!
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。
登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!自社の業務に合った最適なフローを構築してみてください。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
効率化の第一歩として、本記事を参考にまずはShopifyとTelegramの連携から、ぜひ試してみてくださいね!