SlackとConfluenceの連携イメージ
【簡単設定】SlackのデータをConfluenceに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとConfluenceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】SlackのデータをConfluenceに自動的に連携する方法

k.noguchi
k.noguchi

Slackでメッセージをやり取りしていると、「この内容は後でConfluenceに追加した方がいいかも…」と思うことはありませんか?
ここで問題なのは、後で処理しようと思っていたのにすっかり忘れてしまい、結局Confluenceを更新できなかったり、慌てて追加しようと思ったけどSlackのログが流れてしまいどのメッセージが該当するのもなのか解らなくなってしまうという点ではないでしょうか…。

このような時はSlackとConfluenceを連携するのがおすすめです!APIを活用したアプリ連携を行えば、SlackのデータをConfluenceに自動的に連携することが可能になります!

API連携と聞くと難しそうに思うかもしれませんが、プログラミング不要でアプリ連携が可能なYoomなら専門的な知識が無くても問題ありません!
誰でも簡単にアプリ連携ができる方法を画像付きで解説しているので、この機会にぜひ自動化を体験しましょう!

とにかく早く試したい方へ

フローボットテンプレートを活用することでSlackとConfluenceの連携を素早く実現できます。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
「Slackの特定チャンネルへの新規投稿をConfluenceに自動保存する」ワークフローは、チーム間の情報共有をスムーズにし、ドキュメント管理の効率化を実現する業務ワークフローです。
このワークフローを活用すればSlackでの新規投稿が自動的にConfluenceに保存されるため情報の一元管理が簡単に行えます。
これによりチーム全体の業務効率が向上し情報の見逃しや重複を防ぐことができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に利用し、重要な情報をConfluenceで管理したいチームリーダーの方
・情報の手動転記による手間を削減し、業務効率を向上させたいIT担当者の方
・ConfluenceとSlackの連携を強化し、ドキュメント管理を自動化したいプロジェクトマネージャーの方
・チーム内の情報共有を円滑にし、ドキュメントの整備を効率化したい中小企業の経営者の方

■注意事項
・Slack、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。

SlackとConfluenceを連携してできること

SlackとConfluenceのAPIを連携すれば、SlackのデータをConfluenceに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Slackの特定チャンネルへの新規投稿をConfluenceに自動保存する

Slackを日常的に利用し、重要な情報をConfluenceで自動的に管理したい場合などにおすすめのフローです。


■概要
「Slackの特定チャンネルへの新規投稿をConfluenceに自動保存する」ワークフローは、チーム間の情報共有をスムーズにし、ドキュメント管理の効率化を実現する業務ワークフローです。
このワークフローを活用すればSlackでの新規投稿が自動的にConfluenceに保存されるため情報の一元管理が簡単に行えます。
これによりチーム全体の業務効率が向上し情報の見逃しや重複を防ぐことができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に利用し、重要な情報をConfluenceで管理したいチームリーダーの方
・情報の手動転記による手間を削減し、業務効率を向上させたいIT担当者の方
・ConfluenceとSlackの連携を強化し、ドキュメント管理を自動化したいプロジェクトマネージャーの方
・チーム内の情報共有を円滑にし、ドキュメントの整備を効率化したい中小企業の経営者の方

■注意事項
・Slack、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。

Slackで特定条件のメッセージが投稿されたら、Confluenceページを更新する

特定の条件を含んだメッセージを送信したらフローを起動させることも可能です!


■概要
「Slackで特定条件のメッセージが投稿されたら、Confluenceページを更新する」フローは、チームのコミュニケーションを活用し、情報共有を自動化する業務ワークフローです。
Slack上で特定のメッセージが投稿されると、その内容をもとにConfluenceの該当ページが自動更新されます。
これにより、手動での情報整理やページ編集の手間を削減し、ナレッジベースの整備を効率化できます。
また、チームのコミュニケーションの中で情報をリアルタイムに整理・共有できるため、プロジェクトの進行管理やドキュメントの維持がスムーズになり、業務全体の生産性向上につながります。

■このテンプレートをおすすめする方
SlackとConfluenceを日常的に利用しており、情報更新作業を効率化したいチームリーダーの方
手動でのConfluenceページ更新に時間を割いており、自動化を検討しているプロジェクトマネージャーの方
コミュニケーションの中で自然に情報を整理・共有したいと考えている企業のIT担当者の方
Yoomを活用して既存のSaaSアプリと連携し、業務フローを自動化したいと考えている方

■注意事項
・Slack、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

SlackとConfluenceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそくSlackとConfluenceを連携したフローを作成してみましょう!
Yoomを使用して、ノーコードでSlackとConfluenceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらのリンクからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はSlackの特定チャンネルに新規投稿があったら、Confluenceにデータを保存するフローボットを作成していきます!
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。

  • SlackとConfluenceをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Slackのトリガー設定とConfluenceのオペレーション設定
  • トリガーをONにして、連携フローの動作確認をする

■概要
「Slackの特定チャンネルへの新規投稿をConfluenceに自動保存する」ワークフローは、チーム間の情報共有をスムーズにし、ドキュメント管理の効率化を実現する業務ワークフローです。
このワークフローを活用すればSlackでの新規投稿が自動的にConfluenceに保存されるため情報の一元管理が簡単に行えます。
これによりチーム全体の業務効率が向上し情報の見逃しや重複を防ぐことができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に利用し、重要な情報をConfluenceで管理したいチームリーダーの方
・情報の手動転記による手間を削減し、業務効率を向上させたいIT担当者の方
・ConfluenceとSlackの連携を強化し、ドキュメント管理を自動化したいプロジェクトマネージャーの方
・チーム内の情報共有を円滑にし、ドキュメントの整備を効率化したい中小企業の経営者の方

■注意事項
・Slack、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。

ステップ1:SlackとConfluenceをマイアプリ連携

SlackとConfluenceをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。

1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「Slack」と入力し、検索結果からSlackを選択します。

※Slackのアプリ登録方法については、こちらを参照してください。

2.表示された画面でワークスペースURLを入力し、「続行する」をクリックしてください。

3.次の画面で、「許可する」をクリックしてください。

4.続いてConfluenceをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。

検索窓に「Confluence」と入力し、検索結果からConfluenceを選択します。
次の画面で、メールアドレスを入力し、「続ける」をクリックします。

次に、パスワードを入力し、「ログイン」をクリックしてください。

マイアプリにSlackとConfluenceが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローを作っていきましょう!テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。


■概要
「Slackの特定チャンネルへの新規投稿をConfluenceに自動保存する」ワークフローは、チーム間の情報共有をスムーズにし、ドキュメント管理の効率化を実現する業務ワークフローです。
このワークフローを活用すればSlackでの新規投稿が自動的にConfluenceに保存されるため情報の一元管理が簡単に行えます。
これによりチーム全体の業務効率が向上し情報の見逃しや重複を防ぐことができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に利用し、重要な情報をConfluenceで管理したいチームリーダーの方
・情報の手動転記による手間を削減し、業務効率を向上させたいIT担当者の方
・ConfluenceとSlackの連携を強化し、ドキュメント管理を自動化したいプロジェクトマネージャーの方
・チーム内の情報共有を円滑にし、ドキュメントの整備を効率化したい中小企業の経営者の方

■注意事項
・Slack、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Slackのトリガー設定

1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。
※こちらの画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】Slackの特定チャンネルへの新規投稿をConfluenceに自動保存する」をクリックすると表示されます。

2.表示された画面で必須項目を入力します。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。

3.表示された画面で、詳細を設定します。「トリガーの起動間隔」を選択してください。

※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランについて詳しくは、こちらを参照してください。

4.「チャンネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。

入力を終えたら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは「この値を他のオペレーションで利用することができます。」と表記があるように、次の設定でも活用できます。

ステップ4:Confluenceの設定

1.アプリと連携する「ページを作成」をクリックしてください。
表示された画面で必須項目を入力し、「次へ」をクリックします。

2.「クラウドID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。

3.「スペースID」は、入力欄下の説明に従って入力してください。
「ページのステータス」は、プルダウンから選択してください。

4.「コンテンツの表現形式は、プルダウンから選択してください。


5.「ページの内容」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択できます。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーボタンをONにして、連携フローの動作確認をする

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

SlackやConfluenceのAPIを使ったその他の自動化例

SlackやConfluenceのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

Slackを使った自動化例

送付されたファイルの保存やカレンダーの取得、CRMなどの連携も可能です!


HubSpotに新規コンタクトが登録されたことを検知して、指定のSlackチャンネルに通知を行います。

Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をSlackに通知するフローです。

■概要
Google Driveにファイルが格納されたら、Slackに通知するフローです。
このフローにより、ファイル共有をスムーズにすることができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveを頻繁に活用しているチームリーダー
ファイル共有が日常的に行われている環境で、通知の手間を省きたい方
・SlackとGoogle Driveを連携させて情報共有を強化したいエンジニアやプロジェクトマネージャー
チームメンバーに迅速に情報を届けたい方
・手動での通知によるミスや漏れを防ぎたい業務担当者
自動化を活用して確実に情報を共有したい方

■注意事項
・Google Drive、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

毎朝、指定の時間にGoogleカレンダーで登録されている本日の予定を取得し、Slackに通知するフローボットです。

◼️概要‍
指定したスケジュールになったら、YouTubeのチャンネルレポートを取得し、Slackチャンネルにメッセージを送信します。

◼️注意事項
・YouTube Analytics API、Slackそれぞれでアカウントとの連携設定が必要です。
・Slackの送信先のチャンネルや通知内容を任意の値に置き換えてご利用ください。
・YouTubeのチャンネルレポートの詳細設定や取得する情報を適宜変更してください。

Confluenceを使った自動化例

従業員をConfluenceに自動で招待したり、Confluenceとデータベースツールの連携も可能です!


■概要
Confluenceで作成した議事録や仕様書を、別途Googleドキュメントに転記していませんか?こうした手作業でのコピー&ペーストは手間がかかるだけでなく、情報の更新漏れや転記ミスといった問題も起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、Confluenceでページが作成されると自動でGoogleドキュメントが生成されるため、ドキュメント管理に関する一連の作業を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Confluenceで作成した情報をGoogleドキュメントでも管理している方
・複数のツール間での情報転記に手間を感じ、業務を効率化したいと考えている方
・手作業によるドキュメント作成で発生する、転記ミスなどの課題を解消したい方

■注意事項
・Confluence、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Confluenceでページが作成されたらTelegramに通知するフローです。

Google Workspaceで従業員が登録されたらConfluenceへ招待するフローです。

Google スプレッドシートで行が追加されたら、Confluenceにページを作成するフローです。

Notionで従業員が登録されたらConfluenceへ招待するフローです。

終わりに

SlackとConfluenceを連携させることで、社内で共有すべきデータなどへのアクセスがスムーズになる他、追加や編集などが効率的に行えるかもしれません。
これまで手作業で行っていた転記作業が簡略化されるため、一連のフローを手動で行うよりもスピーディーに完結できるはずです。

また、Yoomはテンプレートを使用する以外にも、好みのカスタマイズが可能です!普段活用しているアプリ同士の連携が簡単に導入できれば、ストレスフリーなワークフローが実現可能かもしれません…!

連携に関してはプログラミング不要なため導入も簡単で、専門知識がなくてもスムーズに設定できるのが嬉しいポイントですよね!
この機会に業務の負担を減らし、快適な作業環境を整えるためにも、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.noguchi
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
Confluence
連携
Slack
自動化
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる