SlackとSmartHRの連携イメージ
【簡単設定】SlackのデータをSmartHRに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとSmartHRの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】SlackのデータをSmartHRに自動的に連携する方法

s.ougitani
s.ougitani

「従業員管理を効率化したい…」「作業時間を短縮したい」といった悩みを感じていませんか?
たとえば、従業員登録後の通知や従業員ごとのフォルダ作成を手動で行っている場合、ヒューマンエラーが起こりやすくなり、かえって修正作業に時間がかかってしまうこともあるでしょう。
そこでおすすめしたいのがSlackとSmartHRを活用した自動化フローです!
「でも自動化するにはプログラミング知識が必要そうだし、私には無理そう…」と諦めないでください。
実は、今回ご紹介する自動化はプログラミング知識がなくても、誰でも簡単に設定できます!
この自動化を活用することで、手作業による入力が不要となり、担当者の作業負担を大幅に軽減できるでしょう。また、人的ミスも防止できるため、ヒューマンエラーのリスクも抑えられます。

本記事では、SlackとSmartHRを連携してできる自動化や設定方法について詳しくご紹介します。


とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSlackとSmartHRの連携が可能です。
YoomにはあらかじめSlackとSmartHRを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「Slackで従業員情報を送信し、SmartHRに自動登録する」ワークフローは、SlackとSmartHRの連携を活用して従業員情報の管理を効率化する業務ワークフローです。
Slack上で簡単に従業員情報を送信するだけで、自動的にSmartHRにデータが登録されます。
これにより手動でのデータ入力作業を削減し、情報の一貫性と正確性を保ちながら業務プロセスをスムーズに進めることが可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・SmartHRとSlackを活用して従業員情報を管理している人事担当者の方
・従業員情報の入力作業を自動化し、業務効率化を図りたいチームリーダーの方
・情報共有と人事管理のプロセスを一元化したい経営者の方
・手動入力によるミスを減らし、正確なデータ管理を実現したい企業の方
・業務ワークフローの標準化を目指している組織の方

■注意事項
・Slack、SmartHRのそれぞれとYoomを連携してください。


SlackとSmartHRを連携してできること

SlackとSmartHRのAPIを連携すれば、SlackのデータをSmartHRに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackとSmartHRの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!


Slackで従業員情報を送信し、SmartHRに自動登録する

例えば部署で人材採用を行っているチームなどは、Slackに情報を通知するだけで、SmartHRに登録することが可能です!


■概要
「Slackで従業員情報を送信し、SmartHRに自動登録する」ワークフローは、SlackとSmartHRの連携を活用して従業員情報の管理を効率化する業務ワークフローです。
Slack上で簡単に従業員情報を送信するだけで、自動的にSmartHRにデータが登録されます。
これにより手動でのデータ入力作業を削減し、情報の一貫性と正確性を保ちながら業務プロセスをスムーズに進めることが可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・SmartHRとSlackを活用して従業員情報を管理している人事担当者の方
・従業員情報の入力作業を自動化し、業務効率化を図りたいチームリーダーの方
・情報共有と人事管理のプロセスを一元化したい経営者の方
・手動入力によるミスを減らし、正確なデータ管理を実現したい企業の方
・業務ワークフローの標準化を目指している組織の方

■注意事項
・Slack、SmartHRのそれぞれとYoomを連携してください。


SlackとSmartHRの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとSmartHRを連携したフローを作成してみましょう。
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとSmartHRの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:SlackSmartHR

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Slackで従業員情報を送信し、SmartHRに自動登録」するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとSmartHRをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Slackのトリガー設定およびSmartHRのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了


■概要
「Slackで従業員情報を送信し、SmartHRに自動登録する」ワークフローは、SlackとSmartHRの連携を活用して従業員情報の管理を効率化する業務ワークフローです。
Slack上で簡単に従業員情報を送信するだけで、自動的にSmartHRにデータが登録されます。
これにより手動でのデータ入力作業を削減し、情報の一貫性と正確性を保ちながら業務プロセスをスムーズに進めることが可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・SmartHRとSlackを活用して従業員情報を管理している人事担当者の方
・従業員情報の入力作業を自動化し、業務効率化を図りたいチームリーダーの方
・情報共有と人事管理のプロセスを一元化したい経営者の方
・手動入力によるミスを減らし、正確なデータ管理を実現したい企業の方
・業務ワークフローの標準化を目指している組織の方

■注意事項
・Slack、SmartHRのそれぞれとYoomを連携してください。


ステップ1:SlackとSmartHRのマイアプリ登録をしよう

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。
今回のフローで使用するSlackのマイアプリ登録方法についてもナビ内で解説しているので、こちらを参考にYoomとの連携を進めてみてくださいね!

 

 


SmartHRのマイアプリ登録手順

次にSmartHRを連携しましょう。
先ほどと同様に、マイアプリを選択し新規接続をクリックしてください。。

マイアプリ一覧でSmartHR(OAuth)を選択します。Slackの時と同様に、アプリ名を検索してみましょう。

サブドメインを入力し追加をクリックしてください。

これでSmartHRのマイアプリ登録ができました。


ステップ2:テンプレートをコピーしよう

Yoomでは、1からフローボットを作成することも可能ですが、より簡単に設定を行うためにYoomで提供しているテンプレートを活用し作成する手順をご紹介します。
それでは下のバナーをクリックして、テンプレートをコピーしてみましょう。


■概要
「Slackで従業員情報を送信し、SmartHRに自動登録する」ワークフローは、SlackとSmartHRの連携を活用して従業員情報の管理を効率化する業務ワークフローです。
Slack上で簡単に従業員情報を送信するだけで、自動的にSmartHRにデータが登録されます。
これにより手動でのデータ入力作業を削減し、情報の一貫性と正確性を保ちながら業務プロセスをスムーズに進めることが可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・SmartHRとSlackを活用して従業員情報を管理している人事担当者の方
・従業員情報の入力作業を自動化し、業務効率化を図りたいチームリーダーの方
・情報共有と人事管理のプロセスを一元化したい経営者の方
・手動入力によるミスを減らし、正確なデータ管理を実現したい企業の方
・業務ワークフローの標準化を目指している組織の方

■注意事項
・Slack、SmartHRのそれぞれとYoomを連携してください。

「このテンプレートを試す」をクリックします。

「OK」をクリックしましょう。

これでテンプレートをコピーできました。
コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトに保存されています。


ステップ3:Slackのトリガーを設定しよう

下準備が整ったら、早速フローボットを設定していきましょう。
コピーしたテンプレートの「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックします。

タイトルは事前に入力されていますが、変更することができます。
Slackと連携するアカウント情報は、マイアプリ登録を行ったアカウントが連携されています。
複数のアカウントを登録している場合は、アカウント情報を確認しておきましょう。
トリガーアクションは「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」を選択し、次へをクリックします。

トリガーの起動間隔を設定しましょう。
トリガーの起動間隔とは何の時間?と思う方のために簡単に説明します。
簡単に言うとアプリ上でトリガーとなるアクションの有無を確認する間隔のことを指します。
選択した時間でアクションの有無を確認し、アクションが行われていれば、フローボットが起動します。
選べる最短の時間で設定すると新しい情報を取得することができます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

チャンネルIDは「候補」の項目から選択するか、入力してください。


設定したら、トリガーとなるアクション(新しいメッセージがチャンネルに投稿)を実行し、テストをクリックしましょう。
Slackの情報がアウトプット(取得した値)として取得できたら、保存しましょう。


ステップ4:テキストからデータを抽出する

次にSlackのメッセージ内容から、SmartHRに登録したい項目を取得する設定を行います。
テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。

タイトルは変更できます。
変換タイプは文字数に応じて設定し、次へをクリックしましょう。

※ここで設定した字数制限を超えたテキストが連携された場合、エラーとなりフローボットが停止しますのでご注意ください。

対象のテキストには、Slackのアウトプット(取得した値)の項目から「メッセージ本文」を選択してください。
アウトプットとは何か?ご説明しましょう。
トリガーやオペレーションで取得した値のことです。
取得したアウトプットを、次のアクション設定時に値として活用できます。
そしてフローボットを起動する度に、変動する値になります。
アウトプットについては詳細がありますので、確認してみてくださいね!
参考:アウトプットについて

抽出したい項目は、SmartHRに登録したい項目名を入力しましょう。

設定したら、テストをクリックしましょう。
取得したい項目がアウトプットに取得できたら、保存しましょう。


ステップ5:SmartHRのアクションを設定しよう

最後の設定項目になりました!
「従業員の登録」をクリックしましょう。

タイトルは変更することができます。
SmartHRと連携するアカウント情報が連携したいアカウントになっているか確認しておきましょう。
アクションは「従業員を登録」に設定し、次へをクリックしましょう。

事業所IDと雇用形態IDは添付画像のように、「候補」から選択しましょう。

社員番号は、「テキストからデータを抽出する」で取得した値から選択しましょう。
その他項目も取得した値を活用して設定していき、すべて設定できたらテストをクリックします。
SmartHRに従業員情報を登録できたら、保存しましょう。


ステップ6:トリガーをONにしてフローの動作確認


「トリガーをON」にして動作チェックを行いましょう!

これでフローボットの設定ができました。


SmartHRのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからSmartHRへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSmartHRからSlackへのデータ連携を実施することもできます。
ぜひ、下記のテンプレートも併せてご利用ください。


SmartHRに従業員が登録されたら、Slackに通知する

Slackを活用して従業員の登録状況を共有したいという方におすすめのフローです。
Slackに手動で通知する作業を軽減できるため、他の業務に時間を有効活用できそうですね。


SmartHRに従業員が登録されたら、Slackに通知するフローです。


Slack‍やSmartHRのAPIを使ったその他の自動化例

SlackやSmartHRのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
気になるテンプレートがあればぜひこちらも試してみてください!


Slackを使った自動化例

メール受信やファイル格納をトリガーにSlackに通知可能です。
Slackの投稿内容に基づいて、他システムで共有したり、会議リンクを送信したりできます。


■概要
「GlideでWebhookを受信したらSlackに通知する」は、Glideアプリで特定のWebhookを受信した際に、Slackへ自動的に通知を送る業務ワークフローです。これにより、イベント情報を迅速にチームと共有できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Glideアプリを活用しており、重要なイベントをチームに即時共有したい方
・Slackを業務連絡の中心として使用しているチーム
・Webhookを利用した自動通知で作業効率を高めたい業務担当者
・リアルタイムな情報共有を求めるプロジェクトリーダー

■注意事項
・Glide、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

Yoomフォームの情報でMicrosoft Excelの雛形から納品書を作成してSlackに通知するフローです。

NEXT ENGINEで受注伝票が出荷確定したら、Slackで任意のチャンネルに通知します。

Notionでページが作成または更新されたら、指定のSlackチャンネルに通知します。

Outlookでメッセージを受信したらSlackへ送信するフローです

■概要
Outlookでメールが届いたら、抽出した内容をSlackに通知するフローです。
メールの重要な情報を即座にチームと共有し、迅速な対応を可能にする業務ワークフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを主に利用し、メールの内容をチームで迅速に共有したいビジネスパーソンの方
・手動でメール内容をSlackに転送しているため、時間と手間を節約したい方
・チーム内での情報共有を効率化し、コミュニケーションの質を高めたいマネージャーの方
・API連携や自動化ツールの導入に興味があり、業務ワークフローを改善したい方‍

■注意事項
・Outlook、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「Slackの投稿に添付ファイルが含まれていたら自動でGmailで共有する」フローは、情報共有の手間を省き、効率的なコミュニケーションを実現する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを主にコミュニケーションツールとして使用し、Gmailでの情報共有が頻繁なビジネスパーソン
・添付ファイルの共有作業に時間を取られているチームリーダーやプロジェクトマネージャー
・手動での情報転送によるヒューマンエラーを減らしたい企業のIT担当者
・SlackとGmailを効果的に連携させて業務効率化を図りたい中小企業の経営者

■注意事項
・Slack、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

■概要
「Slackの投稿内容をもとにZoom会議を作成してメールでリンクを送付する」ワークフローは、日程調整の業務効率化に寄与します。
チャット上の操作のみで会議の作成とメールの送付が完了するため、利便性が向上します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に利用している方
・チームメンバーとのコミュニケーションを効率的に行いたい方
・Zoomを使ったオンライン会議を頻繁に行っている方
・SlackとZoomを連携させて簡単に会議を設定したい方
・会議の設定やリンク共有を迅速に行いたい方
・メールでのリンク送付を自動化して作業効率を上げたい方

■注意事項
・SlackとZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Google Driveにファイルが格納されたら、Slackに通知するフローです。
このフローにより、ファイル共有をスムーズにすることができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveを頻繁に活用しているチームリーダー
ファイル共有が日常的に行われている環境で、通知の手間を省きたい方
・SlackとGoogle Driveを連携させて情報共有を強化したいエンジニアやプロジェクトマネージャー
チームメンバーに迅速に情報を届けたい方
・手動での通知によるミスや漏れを防ぎたい業務担当者
自動化を活用して確実に情報を共有したい方

■注意事項
・Google Drive、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「WooCommerceで注文が作成されたらSlackに通知する」フローは、オンラインショップの新規注文情報をリアルタイムでSlackに自動通知する業務ワークフローです。
WooCommerceでの注文管理は重要ですが、手動での通知作業は手間がかかります。このワークフローを利用することで、新しい注文が発生した際に自動的にSlackに通知が送られ、チーム全体で迅速に対応できるようになります。これにより、業務の効率化と情報共有がスムーズに行えます。

■このテンプレートをおすすめする方
・WooCommerceを使用してオンラインショップを運営している事業者の方
・新規注文が入った際に即座にチームへ情報共有したい方
・手動での注文通知作業を自動化して業務効率を上げたい方

■注意事項
・WooCommerce、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。


SmartHRを使った自動化例

従業員登録後の通知やフォルダ作成を自動化でき、他システムに登録された従業員情報に基づいてSmartHRに従業員を登録できます。


Airtableで従業員情報が登録されたらSmartHRに追加するフローです。

Googleスプレッドシートで行が更新されたらSmartHRの従業員情報も更新するフローです。

■概要
「Outlookで受信したメールをもとに、SmartHRで従業員情報を登録する」ワークフローは、メールからの従業員データ入力を自動化し、人事業務の効率化を図るものです。
新規入社の際に送られてくるメール情報を活用し、SmartHRへの従業員情報登録をスムーズに行います。
手動でのデータ入力作業を削減し、ミスの防止にもつながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで人事関連のメールを頻繁に受信し、その情報をSmartHRに登録する機会が多い人事担当者の方
・手動での従業員情報登録に時間を取られ、業務効率化を図りたいと考えている企業の管理者
・SmartHRを活用しているが、メールからのデータ入力に課題を感じているチームリーダーの方
・業務ワークフローを自動化し、ミスを減らしたいと考えている経営者の方

■注意事項
・Outlook、SmartHRのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Notionで従業員情報が登録されたらSmartHRに追加するフローです。

SPIRALで従業員情報が登録されたらSmartHRに追加するフローです。

SmartHRで従業員が削除されたらZoomでユーザーを削除するフローです。

SmartHRで従業員が削除されたら、Chatworkのルームに通知するフローです。

SmartHRで従業員が登録されたら、OneDriveに従業員毎のフォルダを作成するフローです。

SmartHRに従業員が登録されたら、Microsoft Teamsに通知するフローです。

kintoneにレコードが登録されたら、SmartHRに連携して登録情報を基に社員を登録するフローです。


まとめ

SlackとSmartHRを連携すれば、手作業が不要になり、担当者の業務負担も大幅に軽減できるでしょう。
これにより、担当者は他の重要な業務に専念する時間を確保できそうですね!
また、従業員登録後の通知やフォルダ作成も簡素化されるので、ぜひ試してみてください。

Yoomを活用した自動化は、ご覧いただいた通りプログラミング不要で誰でも簡単に設定できるというメリットがあります。
「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、ぜひ無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます!

日々の業務効率化のために、自社に合った業務フローを実現しましょう!

よくあるご質問

Q:従業員登録と同時に別のアクションも実行できますか?

A:

はい、できます。たとえば、従業員登録完了後に、Slackなどのチャットツールに通知したり、Google スプレッドシートなどのデータベースを更新する、といったことも可能です。
Yoomを使えば多種多様なツールを連携させることができ、様々な情報を反映することが可能です。
連携可能なアプリ一覧は、連携アプリ一覧からご確認ください。

Q:無料プランと有料プランでは何が違いますか?

A:

Yoomの無料プランでは毎月100タスク使用可能であり、作成できるフローボット数は5個まで、1つのフローボットに設定できるオペレーションは5個までとなっています。
今回ご紹介したテンプレートは、Yoomの無料プランでご利用いただけますが、有料プランになると、こうした実行可能なタスク数や、作成可能なフローボット数、利用可能なオペレーションやアプリなどが変わってきます。
無料プランと有料プランの違いは多岐に渡りますので、詳細は料金プランからご確認ください。

Q:連携が失敗した場合、どのように気づき、対処すればよいですか?

A:

Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、連携が失敗していることを知らせるメールが届きます。
メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、エラー時の対応方法についてを参考に対応しましょう。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Slack
SmartHR
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる