■概要
新しい従業員が入社するたび、Slackで連絡を受け取り、その情報をSmartHRへ手入力する作業に手間を感じていないでしょうか?
この定型的な作業は、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーが発生するリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルに従業員情報を投稿するだけで、SmartHRへの従業員登録が自動で完了するため、こうした課題をスムーズに解消し、正確で迅速な情報登録を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとSmartHRで従業員情報を管理しており、手作業での登録に課題を感じる人事労務担当者の方
- 入社手続きのたびに発生する複数ツールへの情報入力を非効率だと感じている方
- 従業員情報の登録業務を自動化し、コア業務に集中できる環境を整えたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに所定のフォーマットで情報を投稿するだけでSmartHRへの登録が完了するため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- システムが自動で情報を転記することで、手入力による登録ミスや重要な情報の入力漏れといったヒューマンエラーを防止します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとSmartHRをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」を設定します。
- 次に、オペレーションでデータ抽出機能を使い、「テキストからデータを抽出する」のアクションを設定し、Slackの投稿から従業員情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでSmartHRの「従業員の登録」アクションを設定し、抽出したデータをもとにSmartHRへ従業員情報を自動で登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定で、従業員情報の投稿を検知する対象のチャンネルIDを任意で設定してください。
- データ抽出機能の設定では、Slackに投稿するテキストの内容に応じて、変換タイプや抽出したい項目(氏名や入社日など)を任意で設定します。
- SmartHRで従業員を登録するアクションでは、自社の運用に合わせて事業所ID、雇用形態ID、社員番号などを任意で設定してください。
■注意事項
- Slack、SmartHRのそれぞれとYoomを連携してください。