・
SPIRALを活用した顧客管理やデータ連携業務において、「毎回の手作業が大変…」「データの転記ミスが起きてしまう」といった課題を感じたことはありませんか?これらの業務を効率化するにはAPI連携が有効ですが、一般的にはプログラミングの知識が求められるため、専門のエンジニアがいない環境では導入のハードルが高いと感じる方も多いかもしれません。
しかし、実は<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても、SPIRALのAPIと様々なSaaSを連携させる方法があります。</span>この記事では、SPIRAL APIの基本的な知識から、エンジニアでなくても直感的に業務フローを自動化できる具体的な方法や活用事例までを分かりやすくご紹介しますので、SPIRALを使った定型業務を効率化し、より重要な業務に集中したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">SPIRAL APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
SPIRAL APIはSPIRALと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、SPIRALを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、SPIRAL APIの場合は「SPIRAL」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
SPIRAL APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSPIRAL APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
SPIRAL APIを使えば、SPIRALに新しいレコードが作成されたことをアクションの起点として業務フローを自動化できるため、例えば顧客情報が登録された際に、手作業でNotionのデータベースに転記していた作業をなくし、二重入力の手間や転記ミスを防ぎます。
SPIRAL APIのレコード登録アクションをフローの中に組み込むことで、例えばGmailで特定のメールを受信した際に、その内容を自動でSPIRALのデータベースに登録できるため、手作業でのデータ入力の手間を削減し、迅速な顧客対応を実現します。
レコードを更新するアクションを活用すれば、Google スプレッドシートなどで管理している情報が更新された際に、SPIRAL上の対応するレコードも自動で更新できるので、複数のツール間で常に最新の情報を同期させ、データ管理の整合性を高めることが可能です。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)
SPIRALのAPIは、利用頻度に合わせて選べる無料プランと有料プランが用意されています。
無料プランでも基本的なAPI機能は利用できますが、APIを通じてデータをやり取りできる回数が1分間に最大10回までと制限されているため、まずは機能を試してみたいという方や、小規模なテストでの利用におすすめです。
一方で、有料プランでは1分間に最大3,000回までリクエストが可能であり、大量のデータを扱う本格的な業務自動化に適しています。
SPIRAL APIを利用する際には、以下の点に注意しましょう。
※詳細はSPIRALのサービスサイトをご確認ください。
※2025年06月16日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してSPIRAL APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにSPIRAL APIとYoomを連携する方法を紹介します。Yoomの「マイアプリ」画面からSPIRALを選択し、画面の案内に沿ってAPIキーなどを入力するだけで、簡単に連携設定が完了します。
では、今回使用するSPIRALのマイアプリ連携を詳しく紹介しましょう!
まずはYoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックスに連携する「SPIRAL」入力しましょう。
SPIRALのアイコンをクリックします。次に、新規登録画面が表示されます
「アカウント名」と「アクセストークン」を注意書きをよく読んだ上で、入力していきます。
入力が完了したら「追加」をクリックして、連携完了です。
※詳しい設定方法はこちらをご確認ください。
これでSPIRAL APIとの連携できました!
今回は「SPIRALにレコードが追加されたら、Notionにも追加する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先ほどと同じく、画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にNotionと入力しましょう。
Notionのアクセス画面になるので、ページを選択するをクリックします。
アクセス許可の画面が表示されるので、「アクセスを許可する」をクリックします。
「認証中」と読み込まれ、Yoomのマイアプリ画面が表示されたらマイアプリ登録完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
SPIRALでレコードが作成されたことを、自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSPIRALのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう!
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
アプリIDとデータベースIDを入力しましょう。各ボックスをクリックすることで候補が表示されるため、選択してください。
入力後、「テスト」をクリックし、SPIRALの情報が取得できているか確認しましょう。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
なお、以下の画像はアウトプットが空の状態となります。実際のテスト時には具体的なデータが挿入されている状態です。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
Notionにレコードを登録するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するNotionのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
データベースの連携の箇所には以下のように表示される候補から、SPIRALのデータを登録したいデータベースIDを入力しましょう。
次へをクリックします。
画面が切り替わったら、追加するレコードの値を入力します。
以下のようにSPIRALから取得した値の中から、レコードIDを選択して入力しましょう。
入力後「テスト」をクリックし、実際にNotionでレコードが作成されているか確認します。
確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
以上で完了です。設定お疲れ様でした!
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段お使いのサービスと連携できるテンプレートを活用して、SPIRALを使った業務フローを自動化しましょう!
SPIRALでレコードが登録されたらGoogle Driveにフォルダを自動作成したり、DocuSignで契約書を送信したりできます。これにより、手作業によるミスや遅延を防ぎながら、常に最新の情報を他のアプリに反映できるため、業務精度をアップさせたいときにおすすめの自動化です。
他にも、SPIRALの任意のレコードから、Googleカレンダーに予定を登録して、関係者にメールを送る自動化もあります。
他のアプリをトリガーに、SPIRALに情報を自動で追加するテンプレートもご紹介します。例えば、Shopifyの注文情報やGoogle スプレッドシートに追加した情報をSPIRALに追加できます。
これにより、様々な場所に散らばりがちな情報をSPIRALで一元管理できるため、データ管理の手間を削減したいときに便利なテンプレートと言えるでしょう!
SPIRALのAPI連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSPIRALへのデータ登録や更新といった共有業務が自動化され、業務時間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>
また、担当者がこれらの反復作業から解放されることで、本来注力すべき分析や企画といったコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上で機能を組み合わせるような直感的な操作で簡単に構築可能です。
もしSPIRALを使った業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!