SquarespaceのReddit連携イメージ

【簡単設定】SquarespaceのデータをRedditに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SquarespaceのReddit連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-08

【簡単設定】SquarespaceのデータをRedditに自動的に連携する方法

y.akinaga

「Squarespaceで新商品を登録するたびに、Redditの関連コミュニティへ手作業で告知投稿を行っている…」
「商品情報が更新された際、Redditへの投稿内容も修正しなければならず、二度手間になっている…」

このように、Eコマースサイト運営とコミュニティマーケティングを並行して行う中で、SquarespaceとReddit間の手作業による情報連携に手間や非効率を感じていませんか?
単純な転記作業でありながら、投稿のタイミングを逃したり、コピー&ペーストのミスが発生したりと、見過ごせない課題が潜んでいます。

もし、<span class="mark-yellow">Squarespaceの商品登録や更新をトリガーにして、関連情報をRedditへ自動的に投稿できる仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、より戦略的なマーケティング活動や顧客とのコミュニケーションに時間を割くことができます。

今回ご紹介するのは、プログラミングの知識がなくても、クリック操作だけで簡単に設定できる自動化の方法です。
この機会に連携を自動化し、面倒な手作業をなくして業務効率を大きく向上させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SquarespaceとRedditを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[240453]]

SquarespaceとRedditを連携してできること

SquarespaceとRedditのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた多くの作業を自動化できます。
例えば、Squarespaceでの商品情報の変更をきっかけに、Redditへ自動で投稿するといった連携が可能になり、マーケティング活動の迅速化や情報発信のミス防止に繋がります。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Squarespaceで商品情報が作成されたら、Redditでサブレディットを投稿する

Squarespaceに新しい商品情報を登録すると、その商品の名前や説明、URLといった情報を取得し、指定したRedditのサブレディットに自動で投稿できます。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">新商品のプロモーションをスピーディーかつ手間なく開始できるため、コミュニティへの露出機会を広げ、初動の売上向上が期待</span>できるかもしれません。

[[240453]]

Squarespaceで商品情報が更新されたら、Redditでサブレディットを投稿する

Squarespaceで既存の商品情報を更新した際に、その変更内容をスムーズにRedditへ自動投稿する連携です。

手動での更新作業が不要になることで、<span class="mark-yellow">コミュニティに対して常に最新かつ正確な情報を提供できるようになります。顧客からの信頼性を高め、問い合わせ対応の工数削減</span>にも繋がります。

[[240471]]

SquarespaceとRedditの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にSquarespaceとRedditを連携したフローを作成する手順を解説します。
今回は、ノーコードで誰でも簡単に自動化を実現できるツール「Yoom」を使用しますので、プログラミングの知識は一切不要です。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Squarespaceで商品情報が作成されたら、Redditでサブレディットを投稿する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • SquarespaceとRedditをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Squarespaceのトリガー設定およびRedditのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[240453]]

ステップ1:SquarespaceとRedditのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Squarespaceの場合

アプリ一覧の検索窓からSquarespaceを検索し、クリックします。

「アカウント名」と「アクセストークン」設定します。「アカウント名」は任意で管理用名称を設定してください。
連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。

「アクセストークン」の取得は、Squarespaceにログインし、管理画面を開いてください。
「Settings>Developer Tools> Developer API Keys」と進み発行したAPIキーをコピーしてください。
※APIキーを発行する際に下記のPermissionを許可してください。

  • Products - Read and Write
  • Inventory - Read and Write
  • Orders - Read and Write
  • Transactions - Read Only
  • Profiles - Read Only

全ての設定が完了したら、「追加」をクリックしましょう。

マイアプリにSquarespaceが表示されていれば、連携完了です。

Redditの場合

先ほどと同様に、検索窓からRedditと検索しクリックします。

ログイン画面に移行します。
Redditに登録しているメールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリックしてください。

これでRedditのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[240453]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Squarespaceのトリガー設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「商品情報が作成・更新されたら」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
Squarespaceと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

ここで、テスト操作の準備を行います。
テスト操作で、商品情報を作成しておく必要があるので、実際に作成してみましょう。
※テスト用のため、商品内容は架空の情報でOKです。

完了したらYoomに戻り、設定を進めていきます。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。 

  • ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

※ご利用プランに関する詳細はこちらをご確認ください。

入力を終えたら、「テスト」ボタンをクリックしてください。

テストが成功すると、取得した値が表示され、Squarespaceのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値はこの後の設定で活用でき、サブレディットに自動登録可能です!

ステップ4:分岐の設定

分岐「コマンドオペレーション」をクリックしてください。

  • 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

こちらのステップでは、作成・更新の場合のみ後続の処理を行うために分岐設定をします。

「オペレーション」は注文情報作成・更新されたら、「取得した値」は作成日時になっていることを確認してください。

「分岐条件」は、分岐先の処理を行う条件を設定します。
今回は、以下画像のように取得した値から、「更新日時」を設定しています。

分岐の詳しい設定方法についてはこちらをご確認ください。設定に問題がなければ「保存する」をクリックします。

ステップ5:Redditのアクション設定

「サブレディットに新規投稿を作成」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
Redditと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「サブレディット名」に任意のサブレディット名を設定します。

「投稿のタイトル」は、投稿する際に表示されるタイトルを入力しましょう。
下記のように入力欄をクリックすると、取得した値が表示されるので活用して入力してもOKです。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新情報の反映ができます。

「投稿の種類」は、プルダウンよりどちらかの投稿形式を選択しましょう。

「投稿の本文」も、入力欄をクリックすると下記のように取得した値が表示されます。
このように取得した値を活用することで最新のデータをその都度サブレディットとして自動投稿可能となります。なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、下記画像のように「こちらをご覧ください。」などは手入力し、毎回変動することが望ましい「URL」などは取得した値を活用しましょう。

その他、投稿のURLやコメント通知など細かく設定することも可能です。
入力が完了したら、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、Redditに指定したテキストが投稿されているはずなので確認してみましょう。

設定した内容が反映していればOKです。最後に「保存する」を押してください。

最後に「保存する」を押してください。

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!設定、お疲れさまでした。

以上が、Squarespaceで商品情報が作成されたら、Redditでサブレディット投稿する連携手順になります!

RedditのデータをSquarespaceに連携したい場合

今回はSquarespaceからRedditへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にRedditでのアクションをきっかけにSquarespaceの情報を操作するような、逆方向のデータ連携も可能です。
コミュニティの声をダイレクトにEコマースサイト運営へ反映させたい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Redditのサブレディットで投稿が作成されたら、テキストからデータを抽出しSquarespaceで商品作成する

特定のRedditサブレディットに新しい投稿があった際に、その投稿内容(テキスト)から商品名や説明などの情報を自動で抽出し、Squarespaceに新しい商品として下書き登録します。

この連携は、<span class="mark-yellow">コミュニティから寄せられた商品アイデアや要望を直接商品開発に繋げ、商品登録の初期手間を削減</span>できるため、顧客主導のプロダクト開発を加速させます。

[[240478]]

Redditのサブレディットで投稿が作成されたら、テキストからデータを抽出しSquarespaceで在庫数を調節する

Redditの特定の投稿内容をトリガーとして、投稿に含まれるキーワードや数値を基にSquarespace上の商品在庫数を自動で調整する連携です。

例えば、ユーザーの「購入報告」投稿を検知して在庫を減らすといった応用が可能であり、<span class="mark-yellow">コミュニティの動向を素早く在庫管理に反映させる先進的なEC運営を実現</span>します。

[[240498]]

SquarespaceやRedditのAPIを使ったその他の自動化例

SquarespaceやRedditのAPIを活用することで、EC運営や情報収集の業務を効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Squarespaceを使った自動化例

Squarespaceを利用した自動化では、商品情報の作成や注文データの管理を他ツールと連携できます。
例えば、商品登録と同時に外部サービスへ情報を送ることで、管理業務をスムーズに進められます。EC担当者にとって、商品データの一元管理や顧客対応の効率化に役立つはずです!

[[276799,94027,275293,275343,240313]]

Redditを使った自動化例

Redditの自動化を導入することで、特定のキーワードやサブレディットの投稿を他ツールと連携可能です。
例えば、投稿をデータベースやドキュメントに自動追加すれば、情報収集の手間を減らせます。また、Slackなどに通知することで、マーケティング担当者やリサーチ担当者が重要情報を見逃さずに活用できます!

[[177136,179054,164670,258997,219659]]

まとめ

この記事では、SquarespaceとRedditを連携し、日々の業務を自動化する方法について解説しました。Squarespaceの商品登録や更新をトリガーにRedditへ自動投稿する仕組みを構築することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報発信の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はより迅速かつ正確にプロモーション活動を展開でき、本来注力すべきコミュニティとの対話や戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、専門的な知識がない方でも直感的な操作だけで簡単に構築可能です。
もしSquarespaceとRedditの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定カテゴリの商品だけを自動投稿できますか?

A:はい、分岐処理を使うことで実現できます。
ただし、1つの「分岐」オペレーションで分けられるルートは最大2つまでなので、分岐フローをさらに追加することでより細かく処理の分岐を設計することができます。
※なお、分岐は有料プランでご利用いただけます。

Q:1つの商品を複数のサブレディットに投稿できますか?

A:可能ですが、1つのアクションで投稿できるサブレディットは1つですので、複数のアクションを作成して各サブレディットに投稿する形になります。
その場合はRedditの「サブレディットに新規投稿を作成」アクションを複数個設定し、それぞれのアクション設定で異なるサブレディットを指定してください。

Q:連携が失敗した場合、エラーは通知されますか?

A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
Squarespace
Reddit
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる