StripeとSalesforceの連携イメージ
【ノーコードで実現】StripeのデータをSalesforceに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
StripeとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-11

【ノーコードで実現】StripeのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

r.suzuki
r.suzuki

「Stripeでの決済完了情報をSalesforceに手動で入力している」「情報の転記ミスや登録漏れが心配」——そんな経験はありませんか?
決済データと営業情報を別々に管理していると、どうしても手間が増えてしまいがちです。

でも、「連携にはプログラミングの知識が必要そう…」と感じて、なかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

そんなときにおすすめしたいのが、ノーコードツールのYoomです!
本記事では、StripeとSalesforceを連携し、「支払い完了をトリガーに商談レコードを自動作成する」便利なフローを中心に、設定方法や活用例をわかりやすくご紹介します。

業務のムダを減らして、もっとスムーズな働き方を実現したい方は、ぜひ参考にしてみてください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にStripeとSalesforceの連携が可能です。YoomにはあらかじめStripeとSalesforceを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「Stripeで支払いが完了したらSalesforceの商談レコードを作成する」フローは、オンライン決済と営業管理をスムーズに連携する業務ワークフローです。
オンラインショップやサービスでの決済完了後にSalesforceに自動で商談レコードを作成することで、手動でのデータ入力を省略し、営業チームの効率を向上させます。
これにより、支払い情報と商談情報の一貫性が保たれ、迅速なフォローアップが可能になります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Stripeを利用してオンライン決済を行っているビジネスオーナーの方
・Salesforceで商談管理を行っており、手動入力に手間を感じている営業担当者の方
・支払い完了後の迅速な商談登録を自動化したいと考えている経営者の方
・StripeとSalesforceの連携を通じて業務効率化を図りたいIT担当者の方

■注意事項
・SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
・【Stripe】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

StripeとSalesforceを連携してできること

StripeとSalesforceのAPIを連携すれば、StripeのデータをSalesforceに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Stripeで支払いが完了したらSalesforceの商談レコードを作成する

Stripeでの支払い完了をトリガーに、Salesforceに商談レコードを自動作成するフローです。
これにより、決済情報と営業データをシームレスに連携でき、管理業務の効率化が期待できます。

[[ 163772]]

Stripeでサブスクリプションが開始されたらSalesforceの契約ステータスを更新する

Stripeで新たにサブスクリプションが開始されると、Salesforceの契約ステータスを自動更新するフローです。
契約状況を素早く反映し、スムーズな顧客管理が期待できます。


■概要
「Stripeでサブスクリプションが開始されたらSalesforceの契約ステータスを更新する」フローはStripeとSalesforceの連携を自動化し、サブスクリプション管理をスムーズにする業務ワークフローです。
新しいサブスクリプションがStripeで開始されると、自動的にSalesforceの契約ステータスが更新されます。
これにより、手動でのデータ入力やステータス更新の手間を省き、正確な情報管理が可能になります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・StripeとSalesforceを併用している企業の営業担当者
・サブスクリプション管理の自動化を検討している経営者
・手動での契約ステータス更新に時間を取られている営業チーム
・データの整合性を保ちつつ業務効率を向上させたいIT担当者

■注意事項
・SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
・【Stripe】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

StripeとSalesforceの連携フローを作ってみよう 

それでは、さっそく実際にStripeとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでStripeとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。

[Yoomとは]

今回は、Stripeで支払いが完了したらSalesforceの商談レコードを作成するフローボットを作成します!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • StripeとSalesforceをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Stripeのトリガー設定およびSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「Stripeで支払いが完了したらSalesforceの商談レコードを作成する」フローは、オンライン決済と営業管理をスムーズに連携する業務ワークフローです。
オンラインショップやサービスでの決済完了後にSalesforceに自動で商談レコードを作成することで、手動でのデータ入力を省略し、営業チームの効率を向上させます。
これにより、支払い情報と商談情報の一貫性が保たれ、迅速なフォローアップが可能になります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Stripeを利用してオンライン決済を行っているビジネスオーナーの方
・Salesforceで商談管理を行っており、手動入力に手間を感じている営業担当者の方
・支払い完了後の迅速な商談登録を自動化したいと考えている経営者の方
・StripeとSalesforceの連携を通じて業務効率化を図りたいIT担当者の方

■注意事項
・SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
・【Stripe】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

ステップ1:StripeとSalesforceをマイアプリ連携

マイアプリ連携の前に、各アプリで準備をしておきましょう!

  • SalesforceとStripeはチームプラン・サクセスプラン専用アプリのため、フリープランやミニプランでは正常に動作しません。
  • 有料プランには2週間の無料トライアルがあり、期間中はStripeも制限なく利用可能です。

【事前準備 Stripe】

Stripeのマイアプリ登録にはアクセストークンの取得が必要です。

まず、Stripeの管理画面にログインし、画面右上の「開発者」というリンクをクリックします。
詳しい内容はこちらを参考にしてください。Stripeのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター

【事前準備 Salesforce】

SalesforceをYoomと連携するにあたっては、Salesforce側でも一部設定が必要となります。
ログイン後、右上の設定ボタンをクリックし、設定を進めてください。
詳しい内容はこちらを参考にしてください。
Salesforceのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター

1)Yoomのアカウントにログインしたら、次に使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。


2)Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示され、検索窓から1つずつアプリを検索します。

【Stripeのマイアプリ連携】

Stripeを選択できたら、使用するアカウントと先ほど取得したアクセストークンを入力して「追加」をクリックしてください。

【Salesforceのマイアプリ連携】

Salesforceにログインしましょう。

 アクセス確認画面で「許可」をクリックしてください。

3)登録が完了すると、マイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されるか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

さてここからは、テンプレートを使って解説します。はじめにこちらのバナーをクリックしてください。

[[ 163772]]

1)最初に「このテンプレートを試す」というアイコンをクリックしてください。

2) 以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックします。

以下のように表示されたら、テンプレートのコピーができています。

タイトルや詳細はクリックすることで編集可能です。
また、コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されているので、マイプロジェクトからも開くことができます。

ステップ3:Stripeで支払いが完了したら起動するトリガーを設定

右に「!」が表示されているアイコンを上から順番にクリックし、オペレーションを設定します。

1)まずは「アプリトリガー 支払いが正常に完了したら」をクリックしてみましょう!

2) アカウント情報を確認して、必要であればタイトルを修正した「次へ」をクリックします。

3)WebhookURLをコピーし、アプリの管理画面で設定を行なってください。
Webhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベントを実行して「テスト」をクリックします。

テストが成功したら「保存」します。

ここで取得したアウトプットは、この後の設定で使用するので間違いがないか確認しておきましょう!

ステップ4:Salesforceに顧客を作成するアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する 顧客を作成」のアイコンをクリックします。

2) データベースの連携はStripeの設定と同様に確認をして「次へ」をクリックしてください。

オブジェクトのAPI参照名はマイドメインURLを設定することで選択可能となります。
使用したいオブジェクトのAPIを選択してください。

3)必須項目を入力します。

追加するレコードの値の入力には先ほど取得したStripeのアウトプットを選択できます。
該当する項目をアウトプットから選択してください。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター



入力ができたら、「テスト」をクリックします。
テスト完了後、「保存」します。

これで【Stripeで支払いが完了したらSalesforceの商談レコードを作成する】というフローが完成です。

ステップ5:テストと確認

設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく動作するか確認してください。

Salesforceの情報をStripeに連携したい場合 

今回はStripeからの問い合わせをSalesforceに登録する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceの情報をStripeに連携したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Salesforceで取引先情報が登録されたら、Stripeに顧客を作成する

Salesforceに新しい取引先情報が登録されると、自動的にStripeに対応する顧客を作成するフローです。
決済管理の手間を削減し、手作業での更新ミス防止が見込め、正確な契約情報を維持することで、スムーズな顧客対応や請求管理が期待できます。


■概要
「Salesforceで取引先情報が登録されたら、Stripeに顧客を作成する」フローは、SalesforceとStripeの連携を自動化し、顧客情報の二重入力や管理の手間を削減する業務ワークフローです。
新しい取引先がSalesforceに登録されると、自動的にStripeに顧客として追加されます。これにより、営業担当者や経理担当者は手動で情報を移行する必要がなくなり、データの一貫性と正確性が向上します。また、手動入力によるヒューマンエラーのリスクも軽減され、業務効率が改善されます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを主要なCRMとして活用しているが、Stripeとのデータ連携に課題を感じている方
・顧客情報をSalesforceとStripeの両方で管理しており、手動でのデータ入力に時間を取られている営業担当者の方
・顧客管理プロセスを自動化し、業務効率を向上させたい経理や営業チームのリーダーの方
・データの一貫性と正確性を保ちながら、SalesforceとStripe間の連携を強化したいIT担当者の方
・ビジネスの成長に伴い、顧客管理や支払い処理の自動化を検討している経営者の方

■注意事項
・SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforce・Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

SalesforceからStripeの支払い用リンクを作成してメールで送付する

SalesforceのデータをもとにStripeの支払い用リンクを自動生成し、顧客へメールで送付するフローです。
請求プロセスを効率化し、スムーズな決済が期待できます。


SalesforceからStripeの支払い用リンクを作成してメールで送付するフローです。

StripeやSalesforceのAPIを使ったその他の自動化例

Salesforceとの連携以外でも、StripeのAPIを活用すれば、さまざまな業務を効率化することができます。どれもノーコードで始められるフローばかりなので、ぜひこの機会にお試しください!

Stripeを使った便利な自動化例

新しい支払いが完了したら、自動で顧客データをCRMに登録したり、請求書を自動で生成できます。さらに、支払いのステータス変更やサブスクリプションの更新をトリガーにして、関係者に通知を送信することも可能です。

他のツールと連携することで、会計処理や顧客管理を効率化できます!


SalesforceからStripeの支払い用リンクを作成してメールで送付するフローです。

Stripeで支払いが行われたらGoogle スプレッドシートに追加するフローです。

Stripeで支払いが行われたらSlackに通知するフローです。

Stripeで支払いが行われたらOutlookでサンクスメールを送信するフローです。

Salesforceを使った便利な自動化例

リードや商談のデータを自動登録・更新したり、特定の条件でフォローアップ通知を送信できます。

他のマーケティングツールやカスタマーサポートシステムとの連携も可能です。


■概要
「Gmailで受信したお問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録する」ワークフローは、GmailとSalesforceの連携を活用し、お問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録する業務ワークフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで多数のお問い合わせメールを管理している営業・サポート担当者の方
・Salesforceを活用して顧客データを一元管理したいIT担当者の方
・手動でのデータ入力に時間を取られ、業務効率の改善を求めている企業の管理職の方
・データの正確性を高め、ヒューマンエラーを減らしたいと考えているチームリーダーの方‍

■注意事項
・Gmail、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

Salesforceで取引先が登録されたらMicrosoft SharePointにフォルダを作成するフローです。

Salesforceで商談フェーズが締結完了になったらChatworkに通知するフローです。

■注意事項
・SalesforceとChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

‍■概要
Salesforceの商談ステージが更新されるたびに、手作業でGoogleカレンダーに打ち合わせなどの予定を登録するのは手間がかかる上、入力ミスや登録漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Salesforceの商談が特定のステージに更新されたことをトリガーにして、Googleカレンダーに自動で予定を作成できます。
これにより、重要な予定の登録作業を自動化し、営業活動をより円滑に進めることが可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceでの商談管理において、手作業での予定登録に手間を感じている営業担当者の方
・営業チームの活動を管理しており、予定の登録漏れや共有漏れを防ぎたいマネージャーの方
・SalesforceとGoogleカレンダーを連携させて、営業プロセスの効率化をしたいと考えている方

■注意事項
・Salesforce、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

終わりに

StripeとSalesforceの連携は、一見むずかしそうに見えても、ノーコードで進められるYoomを使えば驚くほどスムーズに実現できます。
本記事でご紹介したようなフローを活用することで、日々の手作業を減らし、業務の負担を軽くすることが可能です。

プログラミングの知識がなくても、誰でも設定できるのがYoomの大きな魅力です。
まずは無料登録して、あなたのチームにぴったりの連携フローを見つけてみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
r.suzuki
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
連携
Salesforce
Stripe
自動化
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる