MicrosoftTeamsとGitLabの連携イメージ
【ノーコードで実現】Microsoft TeamsのデータをGitLabに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MicrosoftTeamsとGitLabの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】Microsoft TeamsのデータをGitLabに自動的に連携する方法

m.wadazumi
m.wadazumi

Microsoft TeamsとGitLabを併用していると、ツール間の情報を整理するのは手間がかかりますよね。「あれ、このタスクって対応してる?」「会議で決まったこと、GitLabに登録した?」など、気づけば対応漏れが発生していたり、手作業での入力ミスが起きたり…。

そこで便利なのが、Microsoft TeamsとGitLabの連携による業務の自動化です!
アプリを連携することで、Microsoft Teamsのメッセージを基に、GitLabへ課題を登録したり、逆にGitLabの更新情報を速やかにMicrosoft Teamsに通知したり、手作業なしでスムーズに情報をつなぐことが可能になります。

本記事では、Microsoft TeamsとGitLabを、プログラミング不要で連携する方法を解説します。手作業の負担を減らし、業務の効率をアップさせるヒントを、一緒に見ていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にMicrosoft TeamsとGitLabの連携が可能です。
YoomにはあらかじめMicrosoft TeamsとGitLabを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐに連携が実現できます。


■概要
「Microsoft Teamsで投稿された内容からGitLabに課題を自動作成する」フローは、チーム内のコミュニケーションを活用してタスク管理を効率化する業務ワークフローです。
Microsoft Teamsで共有された重要なメッセージやアイデアを自動的にGitLabの課題として登録することで、情報の一元管理とタスク追跡が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとGitLabを日常的に利用しているチーム
・プロジェクト管理を自動化したいプロジェクトマネージャー
・情報共有と課題管理の一元化を図りたい開発チーム
・業務フローの効率化を目指すIT担当者

■注意事項
・Microsoft Teams、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Microsoft TeamsとGitLabを連携してできること

Microsoft TeamsとGitLabのAPIを連携すれば、Microsoft TeamsのデータをGitLabに自動的に連携することが可能です!
たとえば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

1. Microsoft Teamsで投稿された内容からGitLabに課題を自動作成する

Microsoft Teamsの特定のチャネルにメッセージが送信されたら、AIがテキストデータを抽出し、GitLabのIssueを自動作成するフローです。
AIを活用し、自動的に必要なデータを抽出するため、入力漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの削減に期待できます。


■概要
「Microsoft Teamsで投稿された内容からGitLabに課題を自動作成する」フローは、チーム内のコミュニケーションを活用してタスク管理を効率化する業務ワークフローです。
Microsoft Teamsで共有された重要なメッセージやアイデアを自動的にGitLabの課題として登録することで、情報の一元管理とタスク追跡が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとGitLabを日常的に利用しているチーム
・プロジェクト管理を自動化したいプロジェクトマネージャー
・情報共有と課題管理の一元化を図りたい開発チーム
・業務フローの効率化を目指すIT担当者

■注意事項
・Microsoft Teams、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

2. Microsoft Teamsで特定のキーワードを含むメッセージを受信したらGitLabに課題を自動作成する

指定した特定のキーワードをMicrosoft Teamsで受信した際に、AIでテキストデータを抽出し、GitLabに課題を自動作成するフローです。
特定のキーワードに絞り、GitLabに課題を作成したい場合はこちらのフローがおすすめです。


■概要
「Microsoft Teamsで特定のキーワードを含むメッセージを受信したらGitLabに課題を自動作成する」ワークフローは、TeamsとGitLabの連携を強化し、コミュニケーションから直接課題管理への移行をスムーズにします。
特定のキーワードが含まれるメッセージを検出すると、自動的にGitLab上に課題が作成され、チームのタスク管理が効率化されます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとGitLabを日常的に利用しているチーム
・メッセージから迅速に課題を管理したいプロジェクトマネージャー
・手動での課題作成に時間を取られている開発者
・コミュニケーションとタスク管理を一元化したい企業
・業務の自動化を通じて生産性向上を目指すIT担当者

■注意事項
・Microsoft Teams、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Microsoft TeamsとGitLabの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそくMicrosoft TeamsとGitLabを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft TeamsとGitLabの連携を進めていきます。

Yoomをまだ利用していない方は、まずはこちらから無料登録をお願いします。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう!

[Yoomとは]

今回は、「Microsoft Teamsで投稿された内容を基に、GitLabに課題を自動作成するフロー」を作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Microsoft TeamsとGitLabをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるMicrosoft Teamsのトリガー設定とその後に続くGitLabのアクション設定
  • トリガーボタンをONにして、動作確認

■概要
「Microsoft Teamsで投稿された内容からGitLabに課題を自動作成する」フローは、チーム内のコミュニケーションを活用してタスク管理を効率化する業務ワークフローです。
Microsoft Teamsで共有された重要なメッセージやアイデアを自動的にGitLabの課題として登録することで、情報の一元管理とタスク追跡が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとGitLabを日常的に利用しているチーム
・プロジェクト管理を自動化したいプロジェクトマネージャー
・情報共有と課題管理の一元化を図りたい開発チーム
・業務フローの効率化を目指すIT担当者

■注意事項
・Microsoft Teams、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1: Microsoft TeamsとGitLabをマイアプリ登録

はじめに、使用するアプリをYoomに接続させるためにマイアプリ登録を行います。
マイアプリ登録を事前に済ませておくと、自動化設定がスムーズにできます。

それでは設定を進めましょう!
Yoom画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「新規接続」をクリックしてください。

Microsoft Teamsのマイアプリ登録】

アプリ一覧が表示されるので、その中からMicrosoft Teamsを探すか、検索機能を活用しましょう。
以下の画面が表示されたら、連携したいMicrosoft Teamsのアカウントでログインしてください。
※Microsoft 365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

GitLabのマイアプリ登録】

先ほどと同様に、一覧からGitLabを探すか、検索機能を活用しましょう。
以下の画面が表示されるので、連携したいGitLabのアカウントでログインしてください。

マイアプリ欄に、Microsoft TeamsとGitLabが表示されていれば登録完了です!

ステップ2: テンプレートをコピー

ここからは、実際に自動化フローの設定を進めていきます!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。


■概要
「Microsoft Teamsで投稿された内容からGitLabに課題を自動作成する」フローは、チーム内のコミュニケーションを活用してタスク管理を効率化する業務ワークフローです。
Microsoft Teamsで共有された重要なメッセージやアイデアを自動的にGitLabの課題として登録することで、情報の一元管理とタスク追跡が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとGitLabを日常的に利用しているチーム
・プロジェクト管理を自動化したいプロジェクトマネージャー
・情報共有と課題管理の一元化を図りたい開発チーム
・業務フローの効率化を目指すIT担当者

■注意事項
・Microsoft Teams、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

クリックすると、自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。「OK」をクリックし、設定を進めましょう。
※テンプレートは「マイプロジェクト」に自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから可能です。

コピーしたテンプレートの「タイトル」を確認し、使用したいテンプレートで合っているかを確認しましょう。
※タイトルは必要に応じて変更可能です。

ステップ3: フローの起点となるMicrosoft Teamsのトリガーを設定

はじめに、Microsoft Teamsでメッセージを受信した際に、フローボットを自動的に起動させるためのトリガー設定を行います。
コピーしたテンプレートの、「チャネルにメッセージが送信されたら」をクリックしてください。

クリックすると、下図のような画面に遷移します。
「連携するアカウント情報」にはステップ1でマイアプリ登録した際の情報が記載されます。トリガーアクションはそのままにし、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定を行います。

(1/3)トリガーの起動間隔設定
トリガーの起動間隔を設定します。プルダウンから選択しましょう。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

(2/3)対象のチームIDの設定
スクロールし、「チームID」を設定してください。「チームID」欄をクリックすると候補が表示されるので、該当するIDを選択しましょう。


(3/3)対象のチャネルIDの設定

次に、「チャネルID」を設定します。
先ほどと同様に候補から選択しましょう。ここで設定したチャネルにメッセージが投稿されると、フローボットが自動的に起動するようになります。

設定完了後、Microsoft Teamsの画面に移動し、テスト用にGitLabのIssueデータを通知してください。
今回は、以下のようなIssueデータを投稿してみました!

投稿が完了したら、「テスト」をクリックします。テスト成功後、取得されるアウトプットの内容を確認してください。

__wf_reserved_inherit

テスト成功後、「保存」しましょう。

ステップ4: 投稿されたテキストからデータを抽出する設定

続いて、AIを用いて、Microsoft Teamsのメッセージから特定のテキストデータを抽出する設定を行います。
「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。
※AIを活用したテキストデータの抽出について、詳しい設定方法をこちらをご参照ください。

以下の画面が表示されるので、設定内容を確認します。
テンプレートを使用しているため、デフォルトのままで問題ないです。このまま「次へ」をクリックしましょう。

次に、詳細設定を行います。以下の注意事項を確認してください。

(1/2)対象のテキスト設定

スクロールし、「対象のテキスト」を設定します。
Microsoft Teamsのメッセージ内容からデータを抽出するため、トリガー設定時に取得したアウトプットを引用して設定しましょう。
アウトプットは赤枠内の矢印をクリックすると表示されます。

__wf_reserved_inherit

(2/2)抽出したい項目の設定

次に、「抽出したい項目」を設定しましょう。
今回は「課題のタイトル」「課題の説明」「期限日」を抽出するため、以下のように設定しました。
※抽出する項目は自由に設定できます。カンマ(,)区切りで指定してください。

設定完了後、「テスト」を実行し、正しくアウトプットが取得されることを確認してください。内容確認後、「保存」しましょう。

ステップ5: GitLabでIssueを作成する設定

続いて、Microsoft Teamsのメッセージ内容を基に、GitLabにIssueを作成する設定を行います。
「イシューを作成」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
「連携するアカウント情報」にはステップ1でマイアプリ登録した際の情報が記載されます。アクションはそのままにし、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定を行います。

(1/4)プロジェクトIDの設定

Issueを自動作成するプロジェクトを指定します。「プロジェクトID」欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されるので、候補から選択しましょう。



(2/4)課題のタイトル設定

スクロールし、「課題のタイトル」を設定します。
ここでは、「テキストからデータを抽出する」アクション設定時に取得したアウトプットを引用して設定しましょう。こうすることで、Issueごとの内容に合わせたタイトルで自動作成できるようになります。


(3/4)課題の説明設定

次に、「課題の説明」について設定します。
先ほどと同様に、「テキストからデータを抽出する」アクション設定時に取得したアウトプットを引用して設定しましょう。こうすることで、Issueごとの内容に合わせた説明を自動作成できるようになります。


(4/4)期限日の設定

最後に、「期限日」を設定します。
ここでも同様に、「テキストからデータを抽出する」アクション設定時に取得したアウトプットを引用することで、Issueごとに合わせた期限日を自動設定できます。

「担当者ID」等の他の項目についても、必要に応じて設定しましょう。

アウトプットを引用して設定したい場合は、Microsoft Teamsでメッセージを送信する際に、取得したい情報を投稿してください。
その後、「テキストからデータを抽出する」アクション設定時の、「抽出したい項目」に取得したい情報を項目追加することで、アウトプットを引用して設定できるようになります。

設定完了後、「テスト」を実行し、正しくGitLabにIssueが作成されていることを確認してください。確認後、「保存」しましょう。

ステップ6: トリガーボタンをONにして、動作確認

こちらで全ての設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしましょう。設定したフローボットが正常に起動するか、チェックしてみてくださいね!

以上がMicrosoft Teamsで投稿された内容を基に、GitLabに課題を自動作成するフローでした。

GitLabのデータをMicrosoft Teamsに連携したい場合

先ほどはMicrosoft TeamsからGitLabへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にGitLabからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。

1. GitLabでIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する

GitLabのIssue作成をスピーディーに把握し、対応の迅速化を図りたい方におすすめのフローです。
手作業による通知作業が不要になるため、作業負担を軽減しつつ、通知漏れや通知ミスといった人為的ミスも防げるでしょう。


■概要
「GitLabでIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーションをスムーズにする業務ワークフローです。
手動での情報共有の手間を省き、より効果的なチームワークをサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを利用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー
・Microsoft Teamsでチームコミュニケーションを活用している担当者
・Issue管理の効率化を図りたいエンジニアやプロジェクトマネージャー
・手動での通知作業を自動化し、作業時間を短縮したい方
・GitLabとMicrosoft Teamsの連携を初めて導入する方

■注意事項
・GitLab、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

2. GitLabでIssueが更新されたらMicrosoft Teamsに通知する

GitLabでのIssue更新をトリガーとして、速やかにMicrosoft Teamsに通知するフローです。
Issueの新規作成のみではなく、データ更新をMicrosoft Teamsにタイムリーに通知でき、更新の見逃し防止に期待できます。また、更新状況が速やかに通知されることで、チーム全体が最新のデータをスムーズに確認でき、チーム連携の強化にもつながりそうです。


■概要
「GitLabでIssueが更新されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローは、開発チームの連携を強化する業務ワークフローです。
GitLab上でIssueのステータス変更やコメント追加などの更新が行われると、自動的にMicrosoft Teamsに通知が送られます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとMicrosoft Teamsを活用している開発チームのリーダー
・プロジェクトの進捗状況をチーム内で効率的に共有したいプロジェクトマネージャー
・Issueの更新情報を見逃さずに即時対応を行いたいエンジニアの方
・チームメンバー間のコミュニケーションを自動化して業務効率を向上させたい方
・開発プロセスの透明性を高めたい企業のIT担当者

■注意事項
・GitLab、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

3. GitLabでキーワードに一致するIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する

GitLabで指定したキーワードに一致するIssueが作成された際に、Microsoft Teamsに自動通知するフローです。
特定のIssueデータを速やかに把握し、対応を迅速化したい方におすすめです。


■概要
「GitLabでキーワードに一致するIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローは、開発チームの情報共有をスムーズにする業務ワークフローです。
これにより、迅速な対応や効率的なプロジェクト管理が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを活用してプロジェクトを管理している開発チームのリーダー
・Microsoft Teamsを日常的に使用し、チーム内コミュニケーションを強化したい方
・特定のキーワードに基づいてIssueを追跡し、スピーディーな対応が求められるプロジェクトマネージャー
・開発プロセスの可視化と効率化を図りたいIT担当者
・GitLabとMicrosoft Teamsの連携を通じて、情報共有の自動化を目指している方

■注意事項
・GitLab、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Microsoft TeamsやGitLabのAPIを使ったその他の自動化例 

GitLabとの連携以外でも、Microsoft TeamsのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。気になるものがあれば、ぜひこちらも試してみてくださいね!

Microsoft Teamsを使った自動化例

データベースのデータ更新後や、Zoomミーティングの議事録要約後に、Microsoft Teamsに自動通知することも可能です。また、Microsoft Teamsに投稿された内容を、ChatGPTを活用して自動返答したり、カレンダーに追加したりすることもできます。


■概要
「Gmailで添付ファイル付きメールを受信したらMicrosoft Teamsチャンネルにファイルを共有する」フローは、GmailとMicrosoft Teamsの連携を活用した業務ワークフローです。
手動でのファイル転送作業を省力化し、業務効率を向上させます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信した添付ファイルをMicrosoft Teamsで共有したい方
・チーム内での情報共有を自動化し、効率化を図りたいビジネスパーソン
・Yoomを活用して、日常業務のプロセスを自動化したい方
・メール管理とチームコラボレーションの連携に課題を感じている管理者の方
・業務フローの自動化で時間を節約し、生産性を向上させたい企業の方

■注意事項
・GmailとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Google スプレッドシートで行が更新されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

■概要
Microsoft Teamsでの社内からの質問対応に、多くの時間を費やしていませんか?
同じような問い合わせに何度も回答したり、担当者が不在で回答が遅れたりすることもあるかもしれません。
このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの特定のチャネルに投稿があった際に、ChatGPTが内容を解釈して自動で返信するため、問い合わせ対応の自動化を進め、業務効率化を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsでの社内からの問い合わせ対応を効率化したい情報システム部の方
・特定の質問に対して、ChatGPTを活用した自動応答システムを構築したい方
・手作業での定型的な返信業務から解放され、コア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Microsoft Teams、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

Microsoft Teamsのチャンネルに日付などのミーティング情報が投稿されたら、その情報からGoogleカレンダーを作成するフローです。

Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をMicrosoft Teamsに通知するフローです。

GitLabを使った自動化例

GitLabのIssueが作成された際に、チャットツールに自動通知したり、プロジェクト管理ツールにタスクを作成したりといった自動化も可能です。また、他システムで追加されたデータを基に、GitLabのIssueを自動作成することもできます。


■概要
GitHubとGitLabを併用していると、Issueの管理が分散し、手作業での情報同期に手間を感じることはありませんか?
手動での転記は時間がかかるだけでなく、更新漏れや記載ミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、GitHubでIssueが作成されると、自動でGitLabにもIssueが作成されるため、こうした課題を解消し、開発プロセスの連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・複数のプロジェクトでGitHubとGitLabを使い分けている開発チームの方
・Issueの手動での転記作業に時間を取られ、本来の開発業務に集中したい方
・開発プロセスにおける情報共有の漏れや遅延を防ぎたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GitHub、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「GitLabでIssueが作成されたらSlackに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーションを円滑にする業務ワークフローです。
GitLabで新しいIssueが発生すると、Slackに通知が届きます。チームメンバー全員がリアルタイムで情報を共有でき、迅速な対応が可能となります。
これにより、プロジェクトの進行状況を把握しやすくなり、効率的な連携が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを活用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー
・Slackを利用してチーム内のコミュニケーションを強化したいプロジェクトマネージャー
・Issueの発生時に即座にチーム全体へ情報を共有したい開発者
・情報の見落としを防ぎ、迅速な対応を求めるエンジニアリングチーム
・プロジェクトの進行状況をリアルタイムで把握したい経営者や管理者

■注意事項
・GitLab、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Googleスプレッドシートで行が追加されたらGitLabの課題を作成するフローです。

■概要
GitLabでイシューを作成した後、その内容をBacklogに手動で転記する作業に手間を感じていませんか。この単純な繰り返し作業は、本来集中すべき開発業務の時間を奪うだけでなく、転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、GitLabでイシューが作成されたタイミングで、自動的にBacklogへ課題が作成されるため、これらの課題を解消し、開発の連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとBacklogを併用し、イシューと課題の二重入力に手間を感じている開発者の方
・プロジェクト管理において、Backlogへの課題登録漏れや遅延を防ぎたいマネージャーの方
・開発チーム全体の業務プロセスを自動化し、生産性の向上を目指している担当者の方

■注意事項
・GitLab、BacklogのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

終わりに

いかがでしたか?Microsoft TeamsとGitLabを連携することで、日々の業務をよりスムーズに、より正確に進めることができそうですね。Microsoft Teamsでのメッセージを基にGitLabに課題を自動作成すれば、タスクの抜け漏れや登録ミスを防ぎ、チーム全体の生産性向上にも寄与できるでしょう。手作業の負担を減らし、コア業務に集中できる環境を整えてみませんか?

Yoomなら、プログラミング知識がなくても、誰でも簡単にMicrosoft TeamsとGitLabを連携できます!
「もっと業務を効率化したい!」「本当に簡単に設定できるの...?」と思った方!ぜひ、まずは無料アカウントを作成してみてください。登録はたったの30秒で完了し、登録後すぐにMicrosoft TeamsとGitLabの連携設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

連携フローはカスタマイズできるので、ぜひ、自社の業務に合った連携フローを作ってみてくださいね。
Yoomを使用した簡単な設定で、チームの働き方が大きく変わるかもしれません。日々の業務をもっとラクに、もっと効率的に。Yoomでもっと仕事を簡単にしましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.wadazumi
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
GitLab
Microsoft Teams
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる