■概要
GitLabで特定のキーワードを含むIssueが作成された際に、都度内容を確認して手動でチームに共有するのは手間がかかり、重要な更新の見逃しにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、GitLabで特定のキーワードを含むIssueが作成されたタイミングで、Microsoft Teamsの指定したチャネルへ自動でメッセージを送信できます。これにより、情報共有の迅速化と対応漏れの防止を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとMicrosoft Teamsを連携させ、情報共有を効率化したい開発チームのリーダーの方
- 担当するプロジェクトの重要なIssue作成を、リアルタイムで把握したいエンジニアの方
- 手動での通知作業をなくし、プロジェクト管理の工数を削減したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 特定のIssue作成をトリガーに自動で通知が飛ぶため、手動で確認・共有していた時間を削減できます。
- システムが自動で通知を行うことで、手作業による通知漏れや共有の遅れといったミスを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「キーワードに一致するイシューが作成されたら」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、通知したいチャネルやメッセージ内容を構成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft Teamsにメッセージを送るアクションでは、通知先のチャネルを任意に指定できます。
- メッセージ内容には、固定のテキストだけでなく、トリガーで取得したIssueのタイトルやURLといった動的な情報を自由に組み合わせて設定することが可能です。
■注意事項
- GitLab、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。