WrikeとGoogle ドキュメントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-20

【簡単設定】WrikeのデータをGoogle ドキュメントに自動的に連携する方法

m.kinoshita

Wrikeで管理しているタスク情報を、関連するGoogle ドキュメントに手動でコピー&ペーストしていませんか?
あるいは、プロジェクトの議事録やメモをドキュメントに残す際に、Wrikeのタスクと手作業で紐付けている、といった状況もあるでしょう。
これらの作業は、一つひとつは小さくても積み重なると大きな負担となり、転記ミスや更新漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。

そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">Wrikeで新しいタスクが作成されたら、その内容が自動で指定のGoogle ドキュメントに追記される自動化の仕組み</span>です。

こうした手作業を削減し、最新の情報が一元化された状態を保てることで、チーム全体の生産性向上にも繋がるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にでき、手間や時間もあまりかからないので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">WrikeとGoogle ドキュメントを連携し、様々な業務フローを自動化できる</span>テンプレートが多数用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[255555]]

WrikeとGoogle ドキュメントを連携してできること

WrikeとGoogle ドキュメントのAPIを連携すれば、Wrike上のタスク情報をGoogle ドキュメントに自動で反映させるといった作業の自動化が可能になります。
これまで手作業で行っていた情報転記やドキュメント更新の手間が省け、正確な情報に基づいた業務遂行の実現をサポートします。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!

Wrikeでタスクが作成されたら、Google ドキュメントの文末にテキストを追加する

Wrikeで新しいタスクを作成するたびに、そのタスク名や詳細などを手動でGoogle ドキュメントに転記している作業を自動化できるフローです。

この連携により、<span class="mark-yellow">タスク情報をタイムリーに指定のドキュメントに集約し、転記の手間やミスの削減</span>に期待できます。

プロジェクトの進捗報告書や議事録など、関連ドキュメントを最新の状態に保つのに役立つでしょう。

[[255555]]

Wrikeで特定条件に合うタスクが作成されたら、Google ドキュメントの文末にテキストを追加する

Wrikeで作成されるすべてのタスクではなく、「特定のプロジェクト」や「特定の担当者」など、あらかじめ設定した条件に合致するタスクの情報のみをGoogle ドキュメントに自動で追加するフローです。

この連携は分岐処理を含むため、<span class="mark-yellow">必要な情報だけを自動でフィルタリングしてドキュメントに反映させ、情報の整理・管理を効率化</span>したい場合にオススメです。

[[255560]]

WrikeとGoogle ドキュメントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にWrikeとGoogle ドキュメントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWrikeとGoogle ドキュメントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Wrikeでタスクが作成されたら、Google ドキュメントの文末にテキストを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • WrikeとGoogle ドキュメントをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Wrikeのトリガー設定およびGoogle ドキュメントのテキスト追加設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[255555]]

ステップ1:WrikeとGoogle ドキュメントをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。

それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。

【Wrikeのマイアプリ登録】

検索窓にWrikeと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

Wrikeのログイン画面が表示されるので、Yoomと連携するアカウントにログインしましょう。

ログインしたらYoomとの連携を「承認」し、連携完了です!

【Google ドキュメントのマイアプリ登録】

先ほどと同様に検索窓にGoogle ドキュメントと入力し、表示された候補から選択します。

「Sign in with Google」をクリックし、Yoomとの連携を進めていきましょう!

Googleのアカウント選択画面が表示されるので、Yoomと連携するアカウントを選択してください。
もしフローで使用したいアカウントが表示されていない場合は、「別のアカウントを使用」を押して、該当のアカウントにログインしてくださいね!

YoomがGoogleアカウントにアクセスすることに対する権限許可画面が表示されるので、「続行」を押します。
以上で、GoogleアカウントとYoomの連携は完了です!

※画面右上にある青枠部分に「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」と表示されている場合は、「すべて選択」にチェックを入れてください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローを作成していきます。
簡単に設定できるようにテンプレートを使用していますので、以下のバナーをクリックして、まずはテンプレートをコピーしてください。

[[255555]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Wrikeのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、Wrikeにタスクが作成された際に、フローが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレート「タスクが作成されたら」をクリックしてください。

タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて使いやすい名前に変更してくださいね!
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携した情報が反映されていますが、フローで使用するものであることを再度確認しておきましょう。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。

次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、速やかなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです。

プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

設定が完了したら動作チェックのためにテストを行いますので、一旦Wrikeの画面に移り、テスト用のタスクを作成しましょう。
この時に作成するタスクは「Sampleプロジェクト」や「Demo案件」など、架空の情報でOKです!

作成後はYoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したタスクの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認してください。

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:Google ドキュメントのテキスト追加

続いて、Wrikeに作成されたタスク情報を、特定のGoogle ドキュメントの文末に追加する設定を行います。
「文末にテキストを追加」をクリックしてください。

タイトルは任意で編集し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは変更せず、「次へ」を押してください。

最後に、API接続設定です。
「ドキュメントID」は、フローで使用するGoogle ドキュメントを設定します。
入力欄をクリックすると連携しているアカウントに紐づいた候補が表示されるので、候補から該当のものを選択しましょう。

「追加するテキスト」には、先ほど「ドキュメントID」に設定したGoogle ドキュメントの文末に追加するテキストを設定していきます。
毎回同じテキストを使用する定型的な内容は直接入力し、「タイトル」や「タスクID」など、Wrikeの情報を引用する部分はアウトプットを使って設定してください。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、指定したGoogle ドキュメントの文末に、実際にテキストが追加されていることを確認しましょう。

確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押せば設定完了です!

ステップ5:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するか確認しましょう!

以上が、「Wrikeでタスクが作成されたら、Google ドキュメントの文末にテキストを追加する」フローの作成手順でした!

WrikeやGoogle ドキュメントのAPIを使ったその他の自動化例

WrikeやGoogle ドキュメントのAPIを活用することで、タスク管理や書類作成の作業を大幅に効率化できます。
Yoomには業務自動化に役立つテンプレートが揃っているので、ぜひチェックしてみてください!

Wrikeを使った自動化例

Wrikeを中心にすることで、プロジェクトのタスク登録や更新を他ツールと連携して管理できます。
たとえば、SlackやDiscordへの通知でチーム内共有を自動化したり、Google スプレッドシートやTrelloに連携することで進捗管理や個別タスクの把握を簡単に行えます!
さらに、SharePointのファイル格納をトリガーにタスクを作成することで、ドキュメント管理とタスク管理を一体化できます。

[[110309,110293,110293,256224,110305]]

Google ドキュメントを使った自動化例

Google ドキュメントを活用すれば、書類作成や見積書発行の作業を自動化できます。
たとえば、NotionやGoogleフォームのデータをもとに書類を作成し、Gmailで送信すれば、営業や採用業務の効率化に直結します。
また、OutlookやGoogleカレンダーと連携して書類を生成することで、予定や受信メールに応じた書類発行を自動化でき、業務の抜け漏れを防げます!

[[103578,135887,172544,172514,172502]]

まとめ

いかがでしたか?

WrikeとGoogle ドキュメントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたWrikeからGoogle ドキュメントへの情報転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができる</span>でしょう。

これにより、担当者はタスク管理とドキュメント作成の分断から解放され、正確で最新の情報に基づいて業務を進められるため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務自動化フローの構築は、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで簡単に実現できるのも利点!
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!
まずは本記事を参考にWrikeとGoogle ドキュメントの連携を試してみて、日々の業務効率がどれだけ改善されるのか、この機会に体験してみてください。

よくあるご質問

Q:文末への追記ではなく、ドキュメントを新規作成できますか?

A:はい、可能です。Google ドキュメントを使ったオペレーションは、主に以下のとおりです。「新しいドキュメントを作成する」オペレーションを使うことで実現できます。

  • 文末にテキストを追加
  • 値を置換
  • 新しいドキュメントを作成
  • ドキュメントのコンテンツを取得
  • カスタムコネクト

Q:Googleドキュメント上の情報をWrikeに反映できますか?

A:はい、できます。「Chrome拡張機能トリガー」を使い、Google ドキュメント上からフローを起動することで実現可能です。
たとえば、トリガー直下に「ドキュメントのコンテンツを取得する」オペレーションを追加してコンテンツ情報を取得し、「テキスト抽出」のオペレーションを使って、コンテンツ情報からWrikeにタスクを作成する際に必要な情報を抽出します。その後、抽出したテキストデータを使ってWrikeにタスクを作成する、といった運用ができますよ!

Chrome拡張機能によるトリガーを使えば、Google ドキュメントの画面上からワンクリックでトリガーを起動できるようになり、アプリページに戻らなくても簡単に操作できるので、よりスムーズに業務を進めていただけるでしょう。

※Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法について、詳しくはこちらをご参照ください。

Q:連携が失敗した場合、通知されたり再実行されたりしますか?

A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、連携が失敗している旨の通知が届きます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。

この記事を書いた人
m.kinoshita
医療事務からweb制作ディレクターへ転身し、web制作に携わる中でwebコラムなどの記事制作に興味を持ち、Yoomに出会いました。 Yoomを活用することで自動化できる業務の多さにはとても驚いたとともに、最先端の技術に触れることができるワクワク感を感じました。 Yoomを活用して業務効率化を図るにあたり、「あると便利」なお役立ちコンテンツを、わかりやすくお届けしていきます!
タグ
Wrike
Googleドキュメント
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる