Zoomとoviceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/28

【ノーコードで実現】ZoomのデータをOviceに自動的に連携する方法

k.noguchi

「Zoomミーティングが終わった後、毎回oviceに手動で通知するの、時間がかかりすぎる…」
「Zoomとoviceを連携して、ミーティング終了を自動で通知してくれたら、チームコミュニケーションがもっとスムーズになるのに!」

そんな悩みを抱えるリモートワークチームのリーダーの方、必見です!
Zoomとoviceを連携すれば、これらの課題を解決し、チームコミュニケーションの効率化が期待できます。
例えば、Zoomでミーティングが終了したらoviceに自動通知したり、ミーティング後の情報共有を自動化したりすることが可能になるでしょう。
この記事では、Zoomとoviceを連携してできることや、具体的な連携フローの作成方法をわかりやすく解説します。

ぜひ、この記事を参考にして、Zoomとoviceの連携を試してみてください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にZoomとoviceの連携が可能です。YoomにはあらかじめZoomとoviceを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

Zoomとoviceを連携してできること

ZoomとoviceのAPIを連携すれば、Zoomのデータをoviceに自動的に連携することが可能です!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにZoomとoviceの連携を実際に体験できます。
登録は、たったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Zoomでミーティングが終了したらoviceに通知する

ミーティング後の通知作業に時間を取られており、oviceを活用してチーム内のコミュニケーションを円滑にしたい場合などにおすすめのフローです。

Zoomとoviceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそくZoomとoviceを連携したフローを作成してみましょう!
Yoomを使用して、ノーコードでZoomとoviceの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらのリンクからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はZoomでミーティングが終了したらoviceに通知するフローボットを作成していきます!
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。

  • Zoomとoviceをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Zoomのトリガー設定とoviceのオペレーション設定
  • トリガーをONにして、連携フローの動作確認をする

ステップ1:Zoomとoviceをマイアプリ連携

ZoomとoviceをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。

1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「Zoom」と入力し、検索結果からZoomのアイコンを選択します。

2.表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしてください。
※Zoomのマイアプリ登録方法は、こちらを参照してください。

3.続いてoviceをマイアプリ登録します。
先ほどと同様の手順で、oviceを検索しましょう。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックします。
※アクセストークン(クライアントシークレット)とクライアントIDの取得方法は、こちらを参照してください。

マイアプリにZoomとoviceが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローを作っていきましょう!テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Zoomのトリガー設定

※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】Zoomでミーティングが終了したらoviceに通知する」をクリックすると表示されます。

1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「ミーティングが終了したら」をクリックしてください。

2.表示された画面で各項目を確認します。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。

3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。
※基本的には、最短の時間で設定するのが、おすすめです!
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してください。

4.「メールアドレス」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。

5.入力を終えたら、Zoomでミーティングを行ない、終了させます。
フローボットに戻り「テスト」を実行して、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは、次の設定でも活用できます。

ステップ4:oviceの設定

1.アプリと連携する「ワークスペースのメンバーに通知を送信」をクリックしてください。


各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「メッセージ内容」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択できます。
※今回は、以下画像のように設定しました。

「ワークスペースID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択しましょう。

「送信するメンバー権限」は、プルダウンから選択してください。


入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーボタンをONにして、連携フローの動作確認をする

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

以上が「Zoomでミーティングが終了したらoviceに通知する」フローでした。

ZoomやoviceのAPIを使ったその他の自動化例

ZoomやoviceのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Zoomを使った自動化例

ミーティングが終わったら自動で文字起こししたり、他ツール起点でミーティングを作成できます。

Oviceを使った自動化例

入退室が行われたら他ツールに通知したり、他ツールのメッセージをOviceに転送できます。

終わりに

Zoomとoviceを連携することで、面倒な作業を自動化し、業務効率化を実現できます。
ミーティング終了後に自動的にoviceに通知が送られるよう設定することで、手動での通知作業が不要になります。
これにより、チーム内の情報共有がスムーズになり、時間をより有効に活用できるでしょう。

特に、頻繁にZoomミーティングを開催する方や、効率的にチームコミュニケーションを取る必要がある方にとって、この連携は大きな助けとなるはずです。

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
Zoom
ovice
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る