・
「Microsoft Teamsでの会議後に発生する、大切なメモや議事録のkintoneへの手作業での転記が毎回面倒…」
「Microsoft Teamsとkintoneで情報が分散していて、最新の会議内容を追いかけるのが大変…」
このように、Microsoft Teamsとkintone間での会議情報の共有や管理に、課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Teamsに投稿された会議のメモや議事録が自動でkintoneの関連アプリに記録・更新される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、会議後の情報整理や共有の時間を減らし、より重要な業務に集中できるようになります!
今回ご紹介する設定は、専門知識がなくてもノーコードで簡単に扱えます。業務効率を大きく高められるため、この機会に自動化を導入し、会議運営や情報管理をよりスムーズにしてみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsの会議メモをkintoneに自動で追加する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
Microsoft Teamsとkintone間で発生する会議メモや議事録に関する様々なデータ連携を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
会議情報の迅速な共有、転記ミスの削減、そしてkintoneでの情報一元管理が容易になるため、チーム全体の生産性向上に貢献。気になる内容があれば、ぜひチェックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsの指定したチャネルに会議メモや議事録が投稿された際に、その内容をkintoneのアプリに自動的に新しいレコードとして登録する</span>基本的な連携フローです。
手作業でのデータ転記の手間を完全に排除し、会議後すぐにkintoneで情報を確認できる体制を構築できます!
<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsに投稿された会議メモや議事録の中から、特定のキーワードが含まれているものや、特定の参加者がメンションされている投稿のみをフィルタリングしてkintoneに自動登録する</span>フローです。
関連性の高い情報だけを効率的にkintoneに集約し、必要な情報へのアクセスを迅速化します!
<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsに投稿された会議メモや議事録の内容をAIで自動的に要約したり、決定事項やToDoリストを抽出したりして、整理された形でkintoneに登録する</span>フローです。
長文の議事録を読む時間を短縮し、会議の成果をより活用しやすくするので、迅速なアクションへと繋げられます!
それではここから代表的な例として、Microsoft Teamsに新しい会議メモが投稿された際に、その内容をkintoneの指定したアプリに自動で追加するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
すでに、各アプリのマイアプリ連携が済んでいる方は、次のステップにお進みください!
【Microsoft Teamsのマイアプリ連携】
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。
右上の検索窓にMicrosoft Teamsと入力し、Microsoft Teamsを選択します。
以下の画面が表示されたら、使用するアカウントでログインします。
※詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ手順と注意事項|Yoomヘルプセンター
これで、Microsoft Teamsの連携は完了です!
【kintoneのマイアプリ連携】
次にkintoneをマイアプリに登録します。
先ほどと同じ手順で、Yoomのマイページの「新規接続」ボタンをクリックし、kintoneを選択します。
kintoneを選択すると、以下のような画面が表示されます。
「サブドメイン」「クライアントID」「クライアントシークレット」を入力して、「追加」をクリックしましょう。
※詳しい連携方法はこちらを参考にしてください。
これで、kintoneのマイアプリ登録が完了です。
マイアプリにMicrosoft Teamsとkintoneが表示されていれば、登録完了です!
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
フローの起点となるトリガーアクションを設定します。
このフローではMicrosoft Teamsでメッセージが送信されるとトリガーが起動します。まずは、以下の赤枠をクリックしてください。
次の画面で、連携するアカウント情報を確認しましょう。
タイトルを任意で編集し、トリガーアクションはそのままにして次に進みましょう!
※Microsoft Teamsの画面に移動して、メッセージを任意で設定しましょう。
今回は例として、以下のメッセージを投稿しました。
アプリトリガーのAPI接続設定の画面で、「トリガーの起動間隔」を選択します。
トリガーの起動間隔は、5分・10分・15分・30分・60分から選べます。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
「チームID」と「チャネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
テストを行い、成功したら「保存」をクリックします。
画面を下にスクロールし、アウトプット(取得した値)が正しく表示されているか確認をしましょう。
先ほど送信したメッセージが取得できていますね。
これで、Microsoft Teamsのトリガー設定は完了です!
最後の設定です!ここでは、Microsoft Teamsで投稿された議事録を、kintoneに追加する設定をします。
以下の赤枠をクリックしてください。
データベース連携の画面で、タイトルを任意で編集します。
連携するアカウント情報には、先ほど連携した情報が記載されています。実行アクションは変更せず、画面を下にスクロールしましょう。
画面を下に進めて、「アプリID」の設定をしてください。
アプリのURL内の「/k/●●●/」の●●●部分がアプリIDとなります。ここでは、会議メモ情報を管理するkintoneアプリのIDを入力してください。
※以下画像のように、候補から選択も可能です。
次に進むと、「追加するレコードの値」を入力する画面が表示されます。
各欄に、これまでに取得したアウトプットを使用して入力してください。
「テスト」をクリックします。
下図のように「テスト成功」と表示されたら、kintoneにレコードが追加されているか確認をしましょう。
問題がなければ、Yoomの画面に戻り、「保存する」をクリックしてください。
以上が「Microsoft Teamsで会議メモや議事録が投稿されたら、kintoneに追加する」方法でした!
フローボットの完成です!
設定が完了すると、以下のようなメニューが表示されます。「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
Microsoft TeamsやkintoneのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば、以下のような自動化はいかがでしょうか。
アンケーMicrosoft Teamsを使えば、アンケート結果の共有やリマインド通知、ファイル作成まで自動化が可能です。
よくある手作業の会議後対応もテンプレートを使えばノーコードで簡単に設定できます。まずは試して、チーム運営の効率化を体感してみてください!
kintoneを使った自動化では、予定やコメントを起点にSlack通知やレコード作成が手間なく実現できます。
面倒な情報共有やデータ入力も、テンプレートを使えばクリックだけで完了。業務をもっとスマートに進めたい方は、ぜひこの機会にお試しください!
Microsoft Teamsとkintoneの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで会議のたびに発生していた議事録やメモの転記作業、そしてそれに伴う入力ミスや共有漏れといった課題を根本から解決できます。</span>
これにより、担当者は煩雑な手作業から解放され、会議で決定した事項の迅速な実行や、より戦略的な業務に集中できる時間を確保できるようになるので、チーム全体の業務効率が格段に向上します!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化による業務改善に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の可能性を体験してみてください!