・
日々の業務でMicrosoft Teamsを使ったオンライン会議は欠かせないものの、会議後の情報整理や共有に手間取っていませんか?
「Microsoft Teamsでの決定事項や議事録メモをNotionに手作業で転記するのが面倒…」
「会議ごとに情報が分散してしまい、後から探し出すのが大変!」
といった悩みは、多くのビジネスパーソンが抱える共通の課題かもしれません。
<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsの会議情報が自動でNotionのデータベースに集約され、整理された状態で管理できる仕組み</span>があれば、これらの手作業による負担や情報の散逸を防ぎ、会議内容の活用度を格段に高めることができるはずです!
これにより面倒な情報整理から解放され、より戦略的な業務や創造的な活動に時間を使えるようになるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくても簡単に実現でき、日々の業務効率を大きく改善できます。
ぜひこの機会に導入して、会議運営と情報管理をもっとスマートにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsの会議情報をNotionと連携させて一元管理する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
Microsoft TeamsとNotion間で発生する会議情報の連携作業を自動化する具体的な方法を、テンプレートを交えてご紹介します!
会議の記録・共有プロセスの効率化や、情報アクセスの迅速化を実現できるため、気になる内容があれば、ぜひお試しください。
<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsのチャネルに投稿された会議に関する情報(タイトル、日時、参加者など)を自動で読み取り、Notionの指定したデータベースに新しいページとして追加する</span>基本的な連携フローです。
手作業による会議情報の転記漏れや入力ミスを防ぎ、常に最新の情報をNotionで一元的に管理できます!
<span class="mark-yellow">特定のプロジェクト名やキーワードなどが含まれるMicrosoft Teamsの会議情報のみをフィルタリングし、該当する情報だけをNotionの関連データベースに自動で追加する</span>フローです。
関心の高い会議情報のみを効率的に収集・整理し、必要な情報へのアクセスをさらにスムーズにします!
それでは代表的な例として、Microsoft Teamsのチャネルに投稿された会議情報を抽出し、Notionのデータベースに自動でアイテムとして追加するフローを解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
会議予定のレコードを追加するNotionのデータベースをご用意ください。
ここでは例として、下図のデータベースを使用します。
先ずは、Yoomと連携させたいMicrosoftアカウントとNotionアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。
既にサインインしているアカウントがある場合は、以下のような画面が表示されます。
マイアプリ画面にNotionも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは以下のテンプレートを使うため、バナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
これでトリガーとなるチャネルの設定が完了しました。
ステップ3で取得した情報から、レコード追加に使用するデータを抽出していきます。
では、抽出したデータを用いてNotionにレコードを追加しましょう。
指定したデータベースに沿った項目が「追加するレコードの値」に表示されます。
各項目に、ステップ4で抽出したデータを設定していきましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Microsoft Teamsの指定したチャネルに会議予定を投稿し、そこから抽出されたデータがNotionのデータベースに追加されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回ご紹介した連携以外でも、Microsoft TeamsやNotionのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
フォームに回答されたアンケート内容やリード情報をMicrosoft Teamsで通知できるため、確認がスムーズです。
Microsoft Teamsのメッセージ内容をチャットツールに転記することもできますよ!
Gmailで受信した内容やGoogleフォームの回答内容をNotionに転記することができます。
Notionで特定のステータスに更新された際に、チャットツールに通知可能です!
Microsoft TeamsとNotionの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた会議情報の転記や整理にかかる時間を大幅に削減し、ヒューマンエラーによる情報漏れや誤記のリスクも低減できます。</span>
会議後のフォローアップが迅速になり、チーム全体の情報共有が円滑に進むため、煩雑な事務作業から解放され、より本質的な業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの専門知識がない方でも、直感的なインターフェース上で簡単に業務フローを構築できます。
もし日々の会議情報管理の効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによるスマートな情報管理を体験してみてください!