Microsoft TeamsとNotionの連携イメージ
How to Integrate Applications

2025-05-13

【ノーコードで実現】Microsoft Teamsの会議情報をNotionに自動連携し管理を効率化する方法

k.tsukamoto

日々の業務でMicrosoft Teamsを使ったオンライン会議は欠かせないものの、会議後の情報整理や共有に手間取っていませんか?
「Microsoft Teamsでの決定事項や議事録メモをNotionに手作業で転記するのが面倒…」
「会議ごとに情報が分散してしまい、後から探し出すのが大変!」
といった悩みは、多くのビジネスパーソンが抱える共通の課題かもしれません。

<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsの会議情報が自動でNotionのデータベースに集約され、整理された状態で管理できる仕組み</span>があれば、これらの手作業による負担や情報の散逸を防ぎ、会議内容の活用度を格段に高めることができるはずです!
これにより面倒な情報整理から解放され、より戦略的な業務や創造的な活動に時間を使えるようになるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくても簡単に実現でき、日々の業務効率を大きく改善できます。
ぜひこの機会に導入して、会議運営と情報管理をもっとスマートにしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsの会議情報をNotionと連携させて一元管理する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[203570]]

Microsoft TeamsとNotionを連携する自動化の方法

Microsoft TeamsとNotion間で発生する会議情報の連携作業を自動化する具体的な方法を、テンプレートを交えてご紹介します!
会議の記録・共有プロセスの効率化や、情報アクセスの迅速化を実現できるため、気になる内容があれば、ぜひお試しください。

Microsoft Teamsの会議情報を抽出してNotionに自動で追加する

<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsのチャネルに投稿された会議に関する情報(タイトル、日時、参加者など)を自動で読み取り、Notionの指定したデータベースに新しいページとして追加する</span>基本的な連携フローです。
手作業による会議情報の転記漏れや入力ミスを防ぎ、常に最新の情報をNotionで一元的に管理できます!

[[203570,203584]]

特定条件のMicrosoft Teams会議情報をNotionに自動で追加する

<span class="mark-yellow">特定のプロジェクト名やキーワードなどが含まれるMicrosoft Teamsの会議情報のみをフィルタリングし、該当する情報だけをNotionの関連データベースに自動で追加する</span>フローです。
関心の高い会議情報のみを効率的に収集・整理し、必要な情報へのアクセスをさらにスムーズにします!

[[203579]]

Microsoft Teamsの会議情報をNotionで管理するフローを作ってみよう

それでは代表的な例として、Microsoft Teamsのチャネルに投稿された会議情報を抽出し、Notionのデータベースに自動でアイテムとして追加するフローを解説していきます!

Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Microsoft TeamsとNotionのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • トリガーとなるチャネルと各アクション(データ抽出、レコード追加)の設定
  • フロー稼働の準備
[[203570]]

前準備:データベースの用意

会議予定のレコードを追加するNotionのデータベースをご用意ください。
ここでは例として、下図のデータベースを使用します。

ステップ1:Microsoft TeamsとNotionのマイアプリ連携

先ずは、Yoomと連携させたいMicrosoftアカウントとNotionアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではMicrosoft Teams)を検索して選択。
  1. Microsoftのサインイン画面が表示されます。
    Microsoft Teamsを運用しているアカウントを入力し、「次へ」をクリック。
    ※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
    法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証が失敗する可能性があるのでご注意ください。

    既にサインインしているアカウントがある場合は、以下のような画面が表示されます。

  1. パスワードを入力し、「サインイン」をクリック。
  2. マイアプリ画面にMicrosoft Teamsが追加されていることを確認してください。
  1. このまま、Notionも連携していきましょう。
    アプリ一覧画面でNotionを検索して選択。
  1. Notionのログイン画面が表示されます。
    前準備でデータベースを用意したNotionアカウントでログイン。
    ※ 既にログイン済みのアカウントがある場合、この画面はスキップされます。
  1. YoomからNotionへのアクセス権限を確認し、「ページを選択する」をクリック。
    ※ アカウントを変更する場合は、右上のメニューから任意のアカウントを選択してください。
  1. Yoomがアクセスできるページを選択します。
    ※ アカウント連携後に作成したページにはアクセスできないため、再度アカウント連携を行ってください。

マイアプリ画面にNotionも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは以下のテンプレートを使うため、バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[203570]]

そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

ステップ3:トリガーとなるチャネルの設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。

  1. Microsoft Teamsの「チャネルにメッセージが送信されたら」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更できます。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントとアクションを確認して、「次へ」をクリック。
  1. 「トリガーの起動間隔」のプルダウンから任意の間隔を選択。
    トリガーの起動タイミングは「5分・10分・15分・30分・60分」から選択可能です。
    そのプランの最短の起動間隔にすることで、メッセージ投稿時により早くNotionデータベースへのレコード追加が行えるようになります。
    ※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。
    起動間隔についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. 「チームID」にトリガーとなるチャネルが属しているチームのIDを設定。
    入力欄をクリックすると、連携しているMicrosoft Teamsアカウントのチームから候補が表示されるため、対象となるチームを選択してください。
  1. 「チャネルID」にトリガーとなるチャネルのIDを設定。
    選択したチーム内のチャネルが候補として表示されるため、対象となるチャネルを選択してください。
  1. 設定を終えたら、Microsoft Teamsの指定したチャネルに、レコードに追加したい内容を投稿してください。
    ※ 投稿するメッセージの例
  1. 「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、「取得した値」に投稿されたメッセージの情報が追加されます。
  1. 手順7で投稿したメッセージの情報が取得されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。

これでトリガーとなるチャネルの設定が完了しました。

ステップ4:データの抽出

ステップ3で取得した情報から、レコード追加に使用するデータを抽出していきます。

  1. AIオペレーションの「テキストからデータを抽出する」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 目的に応じて「変換タイプ」を選択。
    データを抽出するテキストの文字数によってタスク数が変わります。
    デフォルトでは最小文字数の3,500字となっていますので、長文テキストからデータを抽出する場合には「変更する」をクリックし、任意の変換タイプを選択してください。
  1. 「次へ」をクリック。
  2. 「対象のテキスト」にはデフォルトで、ステップ3で取得したメッセージの内容が設定されています。
    このような「取得した値」は、フローが稼働する度に更新されます。
    取得した値(アウトプット)についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. 「抽出したい項目」に、追加したいレコードに含まれる項目を設定。
  2. 必要に応じて「指示内容」に抽出時の指示を設定。
  3. 設定を終えたら、「テスト」をクリック
  1. テストに成功すると、「抽出したい項目」に設定した項目がメッセージから抽出され、「取得した値」に追加されます。
  1. 抽出したいデータが取得されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:レコードの追加

では、抽出したデータを用いてNotionにレコードを追加しましょう。

  1. Notionの「レコードを追加する」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントと実行アクションを確認。
  1. データベースの連携の「データベースID」に前準備で用意したデータベースのIDを設定。
    入力欄をクリックすると、連携しているNotionから候補が表示されますので、対象となるデータベースを選択してください。
    検索欄にデータベース名を入力すると検索が楽になります。
    データベースIDはNotionのデータベースURLでも確認できます。
    ※ 詳細は入力欄下の案内をご確認ください。
  1. 「次へ」をクリック。

指定したデータベースに沿った項目が「追加するレコードの値」に表示されます。
各項目に、ステップ4で抽出したデータを設定していきましょう。

  1. 入力欄クリック時に表示される「取得した値」タブのデータ抽出アクションのメニューから、ステップ4で取得した項目が選択できます。
    ※ タイトルを変更している場合は、変更後のタイトルが表示されます。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 追加された値}}という形で追加されます。
  1. その他の項目も同じように設定していきます。
  2. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
  1. テストに成功したら、Notionの指定したデータベースにレコードが追加されていることを確認してください。
    ※ Notionのデータベースに追加されたレコード
  1. 期待通りのレコードが追加されていれば、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ6:フロー稼働の準備(トリガーをONに設定)

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Microsoft Teamsの指定したチャネルに会議予定を投稿し、そこから抽出されたデータがNotionのデータベースに追加されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

Microsoft TeamsとNotionを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、Microsoft TeamsやNotionのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Microsoft Teamsを使った便利な自動化例

フォームに回答されたアンケート内容やリード情報をMicrosoft Teamsで通知できるため、確認がスムーズです。
Microsoft Teamsのメッセージ内容をチャットツールに転記することもできますよ!

[[74876,158517,28384,139971,28303]]

Notionを使った便利な自動化例

Gmailで受信した内容やGoogleフォームの回答内容をNotionに転記することができます。
Notionで特定のステータスに更新された際に、チャットツールに通知可能です!

[[157376,86958,158778,95381,179351]]

まとめ

Microsoft TeamsとNotionの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた会議情報の転記や整理にかかる時間を大幅に削減し、ヒューマンエラーによる情報漏れや誤記のリスクも低減できます。</span>
会議後のフォローアップが迅速になり、チーム全体の情報共有が円滑に進むため、煩雑な事務作業から解放され、より本質的な業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの専門知識がない方でも、直感的なインターフェース上で簡単に業務フローを構築できます。
もし日々の会議情報管理の効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによるスマートな情報管理を体験してみてください!

The person who wrote this article
k.tsukamoto
Worked as a system engineer for 4 years. At that time, I was bothered by attendance management that was manually entered into Excel every day and the work of converting receipts into data, so I wanted to meet Yoom even faster. I've just started using Yoom, but I'm going to share information to make everyone's “it would be nice if it could be automated” come true!
Tags
Microsoft Teams
Notion
Automation
Automatic
Integration
App integration
No items found.
What is Yoom hyperautomation?
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated.
With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Don't Just Connect Apps—Automate Everything
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.

Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.
Learn more about Yoom
Helpful Materials
I understand Yoom! 3-piece set of materials
Download materials
Understand in 3 minutes! Yoom service introduction materials
Download materials
Find out by Before After! Yoom Case Study Collection
Download materials
See a list of useful materials