■概要
Chatworkで出退勤の連絡を受け、その都度HRMOS勤怠に手動で打刻するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。手作業による打刻漏れや入力ミスは、正確な勤怠管理の妨げにもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Chatworkの特定メッセージをトリガーにHRMOS勤怠へ自動で打刻登録が可能になり、こうした日々の繰り返し業務の負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Chatworkの連絡を元にHRMOS勤怠への代理打刻を手作業で行っている方
- 勤怠連絡の見落としや、手入力による打刻ミスを防止したいと考えている管理者の方
- 日々の定型的な勤怠管理業務を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Chatworkへの勤怠連絡に応じてHRMOS勤怠へ自動で打刻されるため、これまで手入力に費やしていた時間を短縮できます。
- 人の手を介さずに処理が実行されるため、打刻漏れや入力ミスといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、勤怠管理の正確性が向上します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ChatworkとHRMOS勤怠をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでChatworkを選択し、「新しいメッセージがルームに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に応じて後続の処理を分岐させます。
- 続けて、オペレーションでレコード取得機能を設定し、打刻に必要な情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでHRMOS勤怠の「打刻を登録」アクションを設定し、取得した情報をもとに打刻を実行します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Chatworkのトリガー設定では、勤怠連絡を受け取る特定のルームなどを任意で設定してください。
- 分岐機能では、Chatworkで受信したメッセージ内容に応じて、後続のオペレーションを分岐させるための条件を自由に設定できます。
■注意事項
- ChatworkとHRMOS勤怠のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- HRMOS勤怠のマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。