■概要
BASEで運営するネットショップの在庫管理は、売上機会を左右する重要な業務ですが、常に在庫状況を監視するのは手間がかかるのではないでしょうか。特に人気商品が売り切れた際の対応が遅れると、機会損失につながることもあります。このワークフローを活用すれば、定期的にBASEの商品在庫を自動で確認し、在庫が0になった商品を検知してLINE WORKSへ即座に通知できるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- BASEでネットショップを運営しており、在庫管理の効率化を目指している方
- 複数人で在庫管理を行っており、売り切れ情報をリアルタイムで共有したい方
- 手作業による在庫確認の手間を削減し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 定期的に在庫状況を自動チェックするため、これまで手作業で行っていた在庫確認の時間を短縮し、他の業務にリソースを充てることができます。
- 手動での確認作業が不要になることで、在庫の見落としや確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、機会損失のリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、BASEとLINE WORKSをYoomと連携します。
- トリガーでスケジュールトリガー機能を選択し、「定期的(毎日、毎週など)」にフローが起動するよう設定します。
- オペレーションで、BASEの「商品を検索」アクションを設定し、ショップ内の全商品情報を取得します。
- 次に、繰り返し機能を用いて、取得した商品情報一つひとつに対して後続の処理を行います。
- 繰り返し処理の中で、BASEの「商品情報を取得」アクションを設定し、各商品の詳細情報(在庫数など)を取得します。
- 分岐機能を用いて、「在庫数が0の場合のみ」次の処理に進むよう条件を設定します。
- 最後に、オペレーションでLINE WORKSの「トークルームにメッセージを送信」アクションを設定し、在庫が切れた商品情報を指定のトークルームに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定では、「在庫数が0」という条件以外にも、「在庫数が5以下になったら」など、任意の条件を設定して通知タイミングを調整することが可能です。
- LINE WORKSでメッセージを送信するアクションでは、通知先のトークルームを任意で設定できます。また、メッセージ内容に「【在庫切れ通知】」などの固定テキストを追加したり、前段のフローで取得した商品名や商品IDといった動的な値を埋め込むこともできます。
■注意事項
- BASE、LINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーションの処理数は最大1000回のため、商品数が多い場合はフローを分ける必要があります。
- ミニプラン、チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- LINE WORKSによる通知を一括で行う場合は一度データベースに値を追加してフローの最後に通知を行う必要があります。