■概要
freee会計で発生する経費申請や支払い依頼の確認は、都度システムにログインしてチェックし、関係者へ連絡する手間が発生しがちです。このワークフローを活用すれば、freee会計で各種申請が作成・更新された際に、その内容を自動でGoogle Chatへ通知できるため、こうした手作業を効率化します。freee apiを活用したこの連携は、申請の見落としを防ぎ、承認プロセスを迅速化させるため、経理業務の改善に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- freee会計での申請確認や関係部署への共有を手作業で行っている経理担当者の方
- freee apiを活用し、freee会計の情報をチャットツールでリアルタイムに共有したい方
- 各種申請の承認プロセスを迅速化し、業務全体の効率を改善したいと考えている管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- freee会計の申請情報を自動で通知するため、確認漏れや連絡の遅延を防ぎ、申請から承認までのプロセスをスムーズに進めることができます。
- freee apiを介した連携により、手作業での確認や連絡業務が不要となり、担当者の作業時間を削減し、より重要な業務に集中できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、freee会計とGoogle ChatをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでfreee会計を選択し、「経費申請・各種申請・支払い依頼が作成・更新されたら」を設定し、フローボットが起動するきっかけを作成します。
- 続いて、オペレーションでfreee会計の「特定の各種申請情報を取得する」アクションを設定し、トリガーで検知した申請の詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Chatの「メッセージを送信」アクションを設定し、3で取得した情報を任意のスペースに送信するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Chatへ送信するメッセージの本文は自由にカスタマイズが可能です。freee会計から取得した申請者の氏名や金額、申請内容などを組み込み、通知を受け取る側が一目で内容を把握できるようなフォーマットに設定できます。
■注意事項
- freee会計、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
- Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細はこちらを参照ください。