■概要
会議後の文字起こしや議事録作成、そしてチームへの共有は重要な業務ですが、手間がかかる作業ではないでしょうか。特に、手作業での対応は時間がかかるだけでなく、共有漏れなどのミスにも繋がりかねません。このワークフローは、オンライン会議が終了すると自動で音声の文字起こしを行い、その内容をAIが要約し、指定のGoogle Chatスペースに共有するため、面倒な会議の文字起こしからGoogle Chatでの情報共有までを自動化し、議事録作成の手間を省きます。
■このテンプレートをおすすめする方
- オンライン会議後の文字起こしや議事録作成に多くの時間を費やしている方
- 会議の内容をGoogle Chatで迅速にチームへ共有し、認識齟齬を防ぎたい方
- 手作業による議事録の要約や共有漏れといったミスをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 会議終了後の音声データの文字起こしから要約、共有までが自動化されるため、議事録作成にかかる時間を短縮し、コア業務に集中できます
- 手作業での共有プロセスをなくすことで、共有漏れや遅延を防ぎ、チーム全体へ迅速かつ正確に会議内容を周知することが可能になります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google ChatをYoomと連携します
- 次に、トリガーで「Web会議トリガー」を選択し、会議の終了をフローボット起動のきっかけとして設定します
- 次に、オペレーションでYoomの「AI機能」を選択し、会議の文字起こしテキストを要約するよう設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle Chatの「メッセージを送信」アクションを設定し、要約されたテキストを指定のスペースに送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AIによる要約オペレーションでは、文字起こしされたテキストの中からどの部分を要約対象とするか、また文字数などの要約条件を任意で設定してください
- Google Chatへの通知オペレーションでは、メッセージを送信したい任意のスペースのリソース名(送信先)を設定してください
■注意事項
- Google ChatとYoomを連携してください。