■概要
Telegramで受け取った重要なメッセージやファイルを、後で確認するためにDropboxへ手動で保存していませんか?この作業は手間がかかる上に、情報の見落としや整理のし忘れが発生する可能性もあります。このワークフローは、TelegramとDropboxを連携させ、特定の条件に合致するメッセージを受信した際に、自動でDropboxにフォルダを作成する業務の自動化を実現します。これにより、情報の整理や管理を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Telegramを顧客やチームとの連絡に使い、Dropboxで情報を管理している方
- TelegramからDropboxへの手作業でのデータ移行に手間を感じている方
- 特定のキーワードを含む投稿を自動で整理し、業務の抜け漏れを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramの投稿をトリガーにDropboxへ自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業で行っていた情報整理の時間を短縮することができます。
- 手作業による情報の見落としや、フォルダの作成忘れといったリスクを軽減し、重要な情報の確実な管理に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、TelegramとDropboxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します。
- 続けて、オペレーションでAI機能を設定し、Telegramのメッセージからフォルダ名に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでDropboxの「フォルダを作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとに任意の場所にフォルダを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、後続の処理を実行する条件を任意で設定してください。例えば、特定のキーワードを含むメッセージを受信した場合のみ動作させる、といった設定が可能です。
- AI機能では、Telegramのメッセージ本文からフォルダ名として利用したい情報を任意で設定して抽出してください。
- Dropboxでフォルダを作成するアクションでは、作成先の親フォルダを任意で指定してください。
■注意事項
- TelegramとDropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。