■概要
Slackに届く問い合わせへの対応に、多くの時間を費やしていませんか。一つひとつ手作業で返信していると、本来の業務が進まないこともあるかもしれません。このワークフローは、そうした課題を解決するために設計されました。Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、Hugging FaceのAPIが自動で質問内容を解釈し、適切な回答を生成して返信します。この一連の流れを自動化することで、問い合わせ対応の効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの問い合わせ対応を効率化したいと考えている社内ヘルプデスクなどの担当者の方
- Hugging FaceのAPIを活用して、AIによるテキスト生成や回答の自動化を実現したいと考えている方
- プログラミングの知識がなくても、API連携による業務自動化の仕組みを構築したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの問い合わせに対しHugging Faceが自動で一次回答を生成するため、対応にかかる時間を短縮し、より重要な業務へ集中できます。
- AIによる均質な回答生成が可能となり、担当者ごとの知識や経験に依存しない対応品質を保ち、業務の属人化を防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとHugging FaceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでHugging Faceを選択し、「質問へ回答」アクションでSlackの投稿内容をもとに回答を生成します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、生成された回答をチャンネルに送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、特定のチャンネルやユーザーからの投稿に限定したり、特定のキーワードを含むメッセージにのみ反応させたりすることが可能です。
- Hugging Faceのアクションでは、利用するAIモデルを自由に選択できます。また、質問に特定のコンテキストを追加したり、前のステップで取得した情報を変数として埋め込んだりすることで、回答精度を高めるカスタムが可能です。
- Slackへのメッセージ送信では、通知先のチャンネルを任意で設定できます。また、本文にHugging Faceが生成した回答と固定のテキストを組み合わせて送信するなどの柔軟な設定が可能です。
■注意事項
- Slack、Hugging FaceのそれぞれとYoomを連携してください。