■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやアンケートの回答を、一件ずつ手作業で確認し、内容を分類するのは手間がかかる作業です。このワークフローは、Googleフォームに新しい回答が送信されると、Hugging FaceのAPIと連携してテキスト内容を自動で分類し、分析結果をGmailで担当者に通知します。これまで手作業で行っていた一連のプロセスを自動化し、定型業務の負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで受け付けたテキストデータを、Hugging FaceのAPIで手軽に分析したい方
- 問い合わせ内容の感情分析やカテゴリ分類を自動化し、対応を効率化したいカスタマーサポート担当者の方
- 専門的な知識がなくても、ノーコードでHugging FaceのAIモデルを業務フローに組み込みたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Hugging FaceのAPIを利用したテキスト分類が自動化され、これまで手作業で行っていた確認や分析業務にかかる時間を短縮します
- 担当者による判断のばらつきや確認漏れを防ぎ、AIによる客観的な基準でテキストデータを分析することで、業務品質の均一化に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleフォーム、Hugging Face、GmailをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します
- 続けて、オペレーションでHugging Faceを選択し、「テキストを分類」アクションでフォームから取得した回答内容を分析します
- 次に、AI機能の「テキストを生成する」アクションで、Hugging Faceの分析結果に基づいた通知用のメール文面を作成します
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、生成されたメールを指定のアドレスに送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガーでは、自動化の対象としたいフォームIDを任意で設定できるほか、どの質問項目を後続の処理で利用するかを選択できます
- Hugging Faceのオペレーションでは、テキスト分類に利用するAIモデルを要件に合わせて自由に設定することが可能です
- AIによるテキスト生成では、分析結果を基にどのような通知文を作成するかの指示(プロンプト)を自由にカスタマイズできますなお、プロンプトの文字数によって消費タスク数が変動します
- Gmailでのメール送信アクションでは、通知先のメールアドレスを任意に設定でき、件名や本文にフォームの回答や分析結果といった動的な情報を組み込むことも可能です
■注意事項
- Googleフォーム、Hugging Face、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。