■概要
HubSpotで管理している顧客情報と、YouTubeチャンネルのパフォーマンスデータを別々に管理し、レポート作成に手間を感じていませんか。手作業でのデータ集計は、時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのリスクも伴います。
このワークフローは、HubSpotのカスタムオブジェクトにレコードが追加されると、自動でYouTubeのチャンネルレポートを取得し、Google スプレッドシートへ集約します。HubSpotとYouTubeを連携させた分析業務を効率化し、より迅速なデータ活用を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- HubSpotとYouTubeを活用し、マーケティング施策の効果測定を行っている担当者の方
- YouTubeチャンネルのパフォーマンスレポート作成を手作業で行っており、自動化したい方
- HubSpot上の顧客データと紐づけて、YouTubeの成果を可視化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- HubSpotへのデータ追加を起点に、レポート作成が自動化されるため、これまで手作業で行っていたデータ集計や転記の時間を短縮できます。
- システムが自動で処理を行うため、手作業によるコピー&ペーストのミスやデータ反映の漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、HubSpot、YouTube、Google スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでHubSpotを選択し、「カスタムオブジェクトのレコードが作成されたら」というアクションを設定します。
- オペレーションで、特定の条件に応じて処理を分けるため、分岐機能を設定します。
- 続いて、HubSpotの「カスタムオブジェクトのレコードを取得」や「会社情報の取得」アクションで、必要なデータを取得します。
- オペレーションで計算機能を使い、取得したデータをもとに必要な計算処理を行います。
- 次に、YouTubeの「チャンネルレポートを取得」アクションで、分析したいレポートデータを取得します。
- 最後に、Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、取得・加工した情報を指定のシートへ追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- HubSpotからレコード情報を取得するオペレーションでは、取得したいオブジェクトのプロパティ(項目)を任意で設定することが可能です。
- Google スプレッドシートにレコードを追加する際、特定の列に固定のテキストを入力したり、HubSpotやYouTubeから取得した値を動的に埋め込んだりするなどの設定ができます。
■注意事項
- HubSpot、YoutTube、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
仕様上、レポートの取得は3日前のデータから取得が可能です。日付を設定する際は日時の加算減算オペレーションなどを用いるかあらかじめ3日より前の日付データを取得し、その日付で範囲指定を行ってください。