■概要
WebflowとGitHubを連携させて業務効率化を図りたいと考えているものの、手作業での情報反映に課題を感じていませんか。Issueの作成のたびにWebflowに手動でアイテムを追加する作業は、時間もかかり、転記ミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、GitHubで新しいIssueが作成された際に、Webflowのコレクションへアイテムを自動で追加できます。これにより、手作業による連携の手間をなくし、スムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WebflowとGitHubを利用しており、Issue情報をWebサイトのコンテンツとして活用したい方
- GitHubのIssueをWebflowへ手作業で転記しており、その作業を自動化したいと考えている方
- WebflowとGitHubの連携を通じて、開発や制作の進捗管理を効率化したいプロジェクト担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでのIssue作成をトリガーにWebflowへアイテムが自動で追加されるため、これまで手作業で行っていた情報転記の時間を短縮できます
- システムが自動で処理を行うため、手作業によるコピー&ペーストの際に発生しがちな転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防止します
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとWebflowをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでWebflowを選択し、「コレクションにアイテムを追加」のアクションを設定し、GitHubのIssueから取得したタイトルや本文などの情報を、Webflowのアイテムフィールドに設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Webflowの「コレクションにアイテムを追加」アクションを設定する際、アイテムのフィールドに紐付けるGitHubのIssue情報は任意で設定できます。例えば、IssueのタイトルをWebflowのアイテム名に、本文を詳細欄に設定するなど、柔軟なカスタマイズが可能です
■注意事項
- GitHub、WebflowのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。