■概要
顧客管理にAirtable、決済にStripeを利用しているものの、両アプリ間のデータ連携は手作業で行っていませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、転記ミスなどのヒューマンエラーも発生しやすくなります。このワークフローを活用すれば、Airtableに新しいレコードが追加されるだけでStripeに顧客情報が自動で作成されるため、こうした一連の業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableで顧客情報を管理し、Stripeへの手入力に課題を感じている方
- AirtableとStripeの連携を通じて、顧客オンボーディングを迅速化したい方
- 複数のSaaSをまたぐ手作業をなくし、業務の属人化を防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録後、Stripeへの顧客作成が自動で実行されるため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を短縮できます
- 手作業でのデータのコピー&ペーストが不要になるため、顧客情報の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減します
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとStripeをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでStripeの「顧客を作成」アクションを設定し、トリガーで取得したAirtableのレコード情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携対象としたいベースID、テーブルIDまたはテーブル名を任意で設定してください
- Stripeに顧客情報として登録したいAirtableのフィールド情報(氏名、メールアドレスなど)は、自由にマッピングが可能です
■注意事項
- Airtable、StripeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 【Stripe】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。