■概要
Togglでの時間計測とSlackでのコミュニケーションを併用していると、作業開始のたびに手動でTogglへタスク内容を入力する手間が発生しがちです。このワークフローを活用すれば、Slackに特定のメッセージが投稿されるだけで、内容をAIが自動で解析しTogglでの時間計測を自動で開始します。手作業によるTogglとSlack間の情報転記をなくし、シームレスな時間管理を実現することで、業務の効率化に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでのやり取りをもとに、Togglでタスクの時間を手動で計測している方
- TogglとSlack間の情報転記に手間を感じ、一連の作業を自動化したいと考えている方
- クライアントワークなどで、正確な作業時間の記録を効率的に行いたいチームの管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿を起点にTogglでの時間計測が自動で開始されるため、都度手動で入力する手間を省き、本来の業務に集中できます
- 手作業によるタスク名やプロジェクト名の転記ミスを防ぎ、正確な時間管理を実現することで、データの信頼性を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとTogglをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションでSlackのメッセージからタスク名などを抽出します
- 最後に、オペレーションでTogglの「Start Time Entry」アクションを設定し、抽出した情報をもとに時間計測を開始します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、監視対象とするチャンネルや、計測開始の合図となる特定のキーワードを任意で設定してください
- AI機能によるテキスト抽出では、Slackのメッセージからプロジェクト名やタスク詳細など、抽出したい項目を自由に定義できます
- Togglでの時間計測開始アクションでは、どのプロジェクトに紐付けるかなど、前段で取得した情報を変数として利用し、柔軟に設定が可能です
■注意事項
- Slack、TogglのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。