■概要
Brevoで管理しているコンタクト情報を、顧客データベースとして活用しているAirtableへ都度手作業で入力していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用することで、BrevoとAirtableを連携させ、コンタクトが新規作成された際に自動でAirtableへレコードを作成するフローを構築でき、データ入力の手間を省き、正確な情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Brevoのコンタクト情報をAirtableに手入力しており、作業を自動化したい方
- BrevoとAirtable間のデータ転記ミスを防ぎ、情報管理の精度を高めたい方
- マーケティング活動と顧客管理の連携を強化し、業務効率を改善したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Brevoでコンタクトが作成されると自動でAirtableにレコードが作成され、手作業でのデータ入力に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による転記がなくなるため、入力情報の漏れや間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、データの一貫性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、BrevoとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBrevoを選択し、「コンタクトが新たに作成されたら」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、Brevoから取得したコンタクト情報を出力先の項目にマッピングします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableでレコードを作成するアクションを設定する際に、レコードを追加したい任意のベースIDとテーブルID、またはテーブル名を設定してください。
■注意事項
- Brevo、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。