■概要
Brevoで管理しているコンタクト情報を、データベースとして活用しているAirtableに手作業で転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用することで、Brevoで特定の条件を満たすコンタクトが新たに作成された際に、自動でAirtableへレコードを作成できます。BrevoとAirtable間のデータ連携をスムーズにし、手作業による煩わしさを解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- BrevoとAirtableを併用しており、顧客リストの二重入力に課題を感じているマーケティング担当者の方
- BrevoとAirtable間のデータ連携を手作業で行っており、ヒューマンエラーを防止したいと考えている方
- 定型的なデータ入力作業を自動化し、より付加価値の高い業務へ集中したいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Brevoへのコンタクト登録をきっかけにAirtableへ自動でレコードが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- BrevoとAirtable間のデータ連携を自動化することで、入力ミスや転記漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を維持することに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、BrevoとAirtableをYoomと連携します
- 次に、トリガーでBrevoを選択し、「コンタクトが新たに作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むようにします
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、Brevoから取得した情報を基にレコードが作成されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Brevoから取得したコンタクトの情報(特定のタグやリストなど)を基に、Airtableへ連携したい条件を任意で設定してください
- Airtableでレコードを作成するアクションでは、連携先となるベースIDやテーブルID、またはテーブル名を任意で設定してください