■概要
GitHubでの開発プロジェクト管理において、プルリクエストの状況をスプレッドシートで別途管理しているチームも多いのではないでしょうか。しかし、手作業での転記は手間がかかり、更新漏れや入力ミスが発生しがちです。このワークフローは、GitHubとGoogle スプレッドシートを連携させ、プルリクエストが作成された際に自動でシートへ情報を追加することで、こうした課題を解決し、管理業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとGoogle スプレッドシートを併用し、開発の進捗管理を手作業で行っている方
- プルリクエストの管理を効率化し、レビュー漏れなどを防ぎたい開発チームのリーダーの方
- GitHubとGoogle スプレッドシートを連携させ、手動作業を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでプルリクエストが作成されると、自動でGoogle スプレッドシートに情報が追加されるため、転記作業にかかっていた時間を短縮できます
- 手作業による情報の転記ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、常に正確な情報に基づいた進捗管理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「プルリクエストが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、トリガーで取得したプルリクエストの情報を指定のシートに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定では、連携の対象としたいリポジトリのオーナー名とリポジトリ名を任意で設定してください
- Google スプレッドシートにレコードを追加するアクションでは、出力先のスプレッドシート、シート名、およびデータを書き込むテーブル範囲を任意で設定してください
■注意事項
- GitHub、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。