■概要
Redditの膨大な投稿の中から、自社サービスや関連技術に関する情報を手動で探し、その内容をGitHubのIssueとして起票する作業は、手間がかかる上に重要な情報を見逃すリスクもあります。このワークフローは、RedditとGitHubを連携させることで、特定のキーワードに合致する投稿を自動で検知し、GitHubにIssueを作成する一連の流れを自動化します。これにより、情報収集とタスク化のプロセスを効率化し、迅速な対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Redditで自社製品や関連技術の情報を収集している開発者やプロダクトマネージャーの方
- 収集した情報を基に、GitHubへ手作業でIssueを作成しているチームの方
- RedditとGitHubの連携により、情報収集からタスク化までのフローを自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Redditの監視からGitHubへのIssue作成までが自動化されるため、手作業での情報収集や入力の手間を省き、時間を有効活用できます
- システムが自動で処理を行うため、重要な投稿の見逃しやIssueの起票漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、RedditとGitHubをYoomと連携します
- トリガーでRedditを選択し、「キーワードにマッチする投稿が行われたら」アクションを設定し、監視したいキーワードや対象のサブレディットなどを指定します
- 次に、オペレーションでGitHubを選択し、「Issueを作成」アクションを設定し、Redditの投稿情報をもとにIssueが作成されるように各項目を設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでIssueを作成するオペレーションでは、タイトルや本文などの設定項目に固定のテキストを入力するだけでなく、トリガーであるRedditの投稿から取得した情報を変数として埋め込むことが可能です