■概要
Slackでの業務連絡をTodoistに手動でタスク登録する際、手間がかかったり、登録漏れが発生したりすることはありませんか。特に、重要な依頼が流れてしまい、対応が遅れてしまうケースは避けたいものです。このワークフローを活用すれば、TodoistとSlackを連携し、特定のキーワードを含むSlackメッセージが投稿された際に、自動でTodoistへタスクを作成できます。手作業による転記の手間やタスクの抜け漏れを防ぎ、スムーズなタスク管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで受けた依頼をTodoistで管理しており、転記作業を効率化したいと考えている方
- TodoistとSlackの連携で、タスクの依頼や管理の抜け漏れをなくしたいチームリーダーの方
- 手作業によるタスク登録の工数を削減し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに特定のメッセージが投稿されると自動でTodoistにタスクが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 依頼の見落としやタスクの登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実なタスク管理体制を構築することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとTodoistをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、トリガーで取得したSlackのメッセージ内容からタスク名や期限などの情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでTodoistの「タスクを作成」アクションを設定し、AI機能で抽出した情報をもとにタスクを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、タスク作成の対象とするチャンネルや、反応させたいメッセージに含まれるキーワード(例:「#依頼」など)を任意で設定してください。
- AI機能によるテキスト抽出では、Slackのメッセージから抽出したい項目(例:タスク内容、担当者、締切日など)を自由にカスタマイズできます。
- Todoistにタスクを作成する際、タスクを登録するプロジェクトや担当者などを、固定の値や前段のステップで取得した情報をもとに任意で設定することが可能です。
■注意事項
- Slack、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。