■概要
Slackでの連絡をTodoistにタスクとして登録する際、手作業による転記の手間や登録漏れに課題を感じることはありませんか。このワークフローを活用すれば、Slackに特定のメッセージが投稿されるだけでAIが内容を自動で解析し、Todoistへタスクとして登録します。TodoistとSlack間の連携をスムーズにし、タスク管理の正確性を高めることで、チームの生産性向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの依頼事項をTodoistへ手動で登録しており、非効率を感じている方
- TodoistとSlackを連携させ、タスクの登録漏れや連絡の見逃しを防止したい方
- AIを活用して、Slackで飛び交う情報から必要なタスクを自動で整理したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの特定メッセージをトリガーにタスクが自動で作成されるため、Todoistへ手入力する手間と時間を削減することができます。
- 手作業によるタスクの登録忘れや転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、TodoistとSlackを用いたタスク管理の精度を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとTodoistをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、Slackのメッセージからタスク作成に必要な情報を抽出します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」を設定し、抽出した情報をもとにTodoistのタスク名や詳細を生成します。
- 最後に、オペレーションでTodoistの「タスクを作成」を設定し、生成した内容でタスクを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、監視対象のチャンネルや、フローを起動させるきっかけとなるメッセージ内のキーワードを任意で設定してください。
- AI機能によるテキスト抽出では、前段のフローで取得したSlackのメッセージ内容を変数として利用し、タスク名や担当者など抽出したい項目を自由に設定可能です。
- AI機能によるテキスト生成では、タスクのタイトルや説明文を生成するためのプロンプトを自由にカスタマイズでき、前段で取得した情報を変数として設定することもできます。
- Todoistでタスクを作成するアクションでは、タスクの内容やプロジェクト、優先度などの各項目に、固定値や前段のフローで取得した情報を変数として設定できます。
■注意事項
- Slack、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。