■概要
TogglとAirtableを連携させて業務を管理しているものの、それぞれのツールに同じ情報を手作業で入力する手間を感じていませんか。特に、Airtableで管理しているタスク情報をTogglに転記する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Airtableにレコードが登録されるだけでTogglにタスクが自動作成されるため、TogglとAirtable間の連携をスムーズに行い、これらの課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- TogglとAirtableを併用し、タスクやプロジェクト情報を手作業で転記している方
- Airtableをタスク管理、Togglを工数管理に利用し、二重入力をなくしたいチームの方
- TogglとAirtable間の連携を自動化し、コア業務に集中できる時間を確保したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録をトリガーとしてTogglにタスクが自動作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮することが可能です
- TogglとAirtable間の手動連携が不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を維持します
■フローボットの流れ
- はじめに、TogglとAirtableをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでTogglの「Create Task」アクションを設定し、前のステップで取得したAirtableのレコード情報をもとにタスクを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携の対象としたいベースID、テーブルID、またフローを起動させる基準となるCreated Timeのフィールド名を任意で設定してください
- Togglでタスクを作成するアクションでは、トリガーで取得したAirtableのレコード情報を引用し、タスク名などの各項目を自由にマッピングして設定できます
■ 注意事項
- AirtableとTogglのそれぞれをYoomと連携してください。
- トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。