■概要
Airtableをデータベースとして、Asanaをタスク管理ツールとして活用しているものの、それぞれが独立しているため、手作業での情報転記やタスク作成に手間を感じていませんか?
手作業では入力ミスや対応漏れが発生するリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、AirtableとAsanaの連携を自動化し、Airtableに新しいレコードが登録されたタイミングで、Asanaにタスクを自動で追加できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableで管理している情報を基に、Asanaでタスクを手作業で作成している方
- AirtableとAsanaの二重入力の手間をなくし、プロジェクト管理を効率化したいチームリーダーの方
- ツール間の連携を自動化することで、チーム全体の生産性を高めたいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードが登録されると、Asanaのタスクが自動で作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 人の手によるタスクの登録漏れや、情報の転記ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、マイアプリ連携画面でAirtableとAsanaをYoomと連携してください。
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAsanaを選択し、「タスクを追加」のアクションを設定することで、Airtableで取得した情報をもとにタスクが自動で追加されます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Asanaでタスクを追加するオペレーションでは、タスクのタイトルや詳細説明の項目を設定できます。これらの項目に、トリガーとなったAirtableのレコード情報を変数として埋め込むことで、動的にタスクの内容を変更することが可能です。
■注意事項
- AirtableとAsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのアウトプットの取得方法はこちらを参考にしてください。