■概要
GitLabで作成されたイシューを、プロジェクト管理のためにNotionへ手作業で転記していませんか?この定型的な作業は、時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや情報共有の遅れに繋がりがちです。このワークフローを活用することで、GitLabとNotionの連携が自動化され、特定のイシューが作成されたタイミングでNotionのデータベースへ自動で情報が追加されます。これにより、手作業による課題を解消し、開発プロジェクトの管理を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとNotionを併用し、イシューやタスクの二重管理に手間を感じている開発担当者の方
- GitLabのイシュー情報をNotionで一元管理し、プロジェクト全体の進捗を可視化したいマネージャーの方
- 手作業による情報連携のミスをなくし、開発チームの生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると自動でNotionに同期されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるデータの入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとNotionをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitLabの「イシューが作成されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に基づいて後続の処理を分けられるようにします
- 最後に、オペレーションでNotionの「レコードを追加する」アクションを設定し、GitLabから取得した情報を任意のデータベースに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabのトリガー設定では、通知の対象としたいプロジェクトIDを任意で設定してください
- 分岐機能では、GitLabから取得したイシューのラベルや担当者などの情報をもとに、後続の処理を分岐させる条件を柔軟に設定できます
- Notionにレコードを追加する際、データベースの各プロパティに対して、GitLabから取得したイシュータイトルや本文など、どの情報を割り当てるかを自由にカスタマイズ可能です
■注意事項
- GitLab、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。