■概要
GitHubで作成したリリースノートの内容を、ブログプラットフォームであるMediumへ手作業で転記・投稿する作業は手間がかかるのではないでしょうか。特に技術的な更新内容を分かりやすく要約し、タイムリーに発信するには多くの時間と労力を要します。
このワークフローを活用すれば、GitHubのリリースノート作成をきっかけに、AIがその内容を自動で要約しMediumへ投稿する一連のプロセスを自動化できるため、情報発信の効率を向上させることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubのリリース情報をMediumで発信しており、投稿作業の効率化を検討している開発者の方
- 開発のアップデート内容を、より多くのユーザーに分かりやすく迅速に届けたいと考えているチーム
- GitHubとMediumの連携を通じて、定型的な情報発信プロセスを自動化したいプロダクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでのリリースノート作成からMediumへの投稿までが自動化されるため、手作業での転記や要約にかかる時間を削減できます
- 手動での転記ミスや投稿漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、誰が担当しても安定した品質での情報発信を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとMediumをYoomと連携する
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Webhookを受信したら」というアクションを設定し、リリースノート作成のイベントを検知する
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、リリースノートの公開状況など特定の条件に応じて後続の処理を実行するかどうかを判断させる
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」アクションを設定し、Webhookで受信したリリースノートの内容を要約する
- 最後に、オペレーションでMediumの「Create Post」アクションを設定し、AIが要約したテキストを本文として投稿する
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、GitHubのトリガーアクションで取得した情報をもとに、後続の処理を分岐させる条件を自由にカスタマイズすることが可能です
- AI機能の「要約する」アクションでは、要約対象とする文章にGitHubから取得した情報を変数として設定でき、文字数や形式などの要約条件も任意でカスタマイズすることが可能です
- Mediumへの投稿アクションでは、タイトルや本文などの各項目に固定値だけでなく、前段のGitHubやAI機能から取得した情報を変数として設定し、投稿内容を柔軟に構成できます
■注意事項
- GitHub、MediumのそれぞれとYoomを連携してください。
- GitHubのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858 - 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。