■概要
Airtableへの情報登録は便利ですが、議事録や顧客からのフィードバックなど、長文のテキストデータを毎回確認するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Airtableに新しいレコードが登録された際にAIが自動で内容を要約し、元のレコードに情報を更新します。これにより、手作業での要約作成や内容確認の手間を省き、Airtableでのデータ管理をより効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableで議事録や顧客フィードバックなどのテキスト情報を管理している方
- Airtableに登録された長文データを手作業で要約し、更新している方
- AIを活用してAirtable上のデータ整理を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録をトリガーにAIが自動で要約と更新を行うため、手作業で内容をまとめていた時間を短縮できます。
- AIによる自動要約のため、人による要約の質のばらつきや読み間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、業務品質の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理が実行されるようにします。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「要約する」アクションでAirtableから取得したテキストデータを要約します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを更新する」アクションを設定し、AIが生成した要約を特定のフィールドに更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのレコードを更新するアクションでは、更新したい項目を任意で設定できます。AI機能で生成した要約テキストなどの値を、変数として埋め込むことが可能です。
■注意事項
- AirtableとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのアウトプットの取得方法はこちらを参考にしてください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。