■概要
Airtableで海外拠点やグローバルな顧客情報を管理する際、都度翻訳ツールを使って内容を確認・転記する作業に手間を感じていませんか。手作業での翻訳は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスも起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、Airtableに新しいレコードが登録されるとAIが自動で内容を翻訳し、指定のフィールドに更新するため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableで海外の顧客情報や問い合わせなどを管理しているご担当者の方
- Airtableに集約した多言語のアンケート結果などを手作業で翻訳している方
- Airtableを活用した情報管理業務の自動化や効率化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにデータが登録されると自動で翻訳処理が実行されるため、手作業での翻訳や転記作業にかかっていた時間を短縮できます
- 手動での翻訳作業で起こりがちな誤訳や、Airtableへの転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合にのみ後続の処理が実行されるようにします
- 次に、オペレーションでAI機能の「翻訳する」アクションを設定し、Airtableから取得したテキストを翻訳します
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを更新する」アクションを設定し、翻訳されたテキストを任意のフィールドに反映させます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのレコードを更新するアクションでは、どの項目に翻訳結果を反映させるかを任意で設定可能です。前のステップでAIが翻訳したテキストを変数として埋め込むことで、特定のフィールドに自動で更新できます
■注意事項
- AirtableとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのアウトプットの取得方法はこちらを参考にしてください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。