■概要
開発プロジェクトなどにおいて、Googleカレンダーで設定したミーティングやタスクの予定を、都度手作業でGitHubにIssueとして登録する作業は手間がかかり、登録漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、GoogleカレンダーとGitHubの連携が自動化され、カレンダーに新しい予定が登録されると自動でGitHubにIssueが作成されるため、こうした二度手間の課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleカレンダーとGitHubを併用しており、手作業での情報登録に手間を感じている方
- タスク管理の効率化を目指し、google calendarとgithubの連携方法を探しているチームリーダーの方
- 手動でのIssue作成による登録漏れや、ヒューマンエラーを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定を登録するだけでGitHubにIssueが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるIssueの作成漏れや、予定内容の転記ミスといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、Googleカレンダーで取得した情報を元にIssueを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでIssueを作成する際、Issueのタイトルや本文、担当者、ラベルなどの各項目を任意に設定することが可能です
- 例えば、IssueのタイトルにGoogleカレンダーの予定名を変数として埋め込んだり、特定のラベルを固定値で自動付与したりするなど、運用に合わせて柔軟にカスタムできます
■注意事項
- Googleカレンダー、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。