■概要
Airtableで管理している顧客情報をもとに会議を設定する際、Googleカレンダーへの予定登録やOutlookでの招待メール作成といった手作業に手間を感じていませんか。また、手作業による情報の転記ミスも懸念点の一つです。このワークフローを活用すれば、Airtableのレコード情報をもとに、会議の予定作成から招待メールの送信までを自動化できるため、こうした日程調整にまつわる業務を効率化し、より重要な業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableで顧客管理を行い、頻繁にオンライン会議を設定する営業担当者の方
- GoogleカレンダーとOutlookを使った日程調整業務に手間や非効率を感じている方
- 複数のツールをまたぐ手作業をなくし、顧客対応の質とスピードを向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableの情報を起点に予定登録とメール送信が自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での情報転記が不要になるため、会議の日時やURLの入力間違い、送信漏れといったヒューマンエラーを防止します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Airtable、Googleカレンダー、OutlookをYoomと連携します。
- 次に、トリガーとして、Airtableのレコード詳細ページでYoomのChrome拡張機能からフローボットを起動するよう設定します。
- 次に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、Airtableから取得した情報をもとに会議予定を登録します。
- 最後に、オペレーションでOutlookの「メールを送る」アクションを設定し、作成された会議URLを含む招待メールを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Outlookでメールを送信するアクションでは、宛先(To, Cc, Bcc)や件名、本文を自由にカスタマイズできます。Airtableから取得した顧客名や、前段のオペレーションで作成したGoogleカレンダーの会議URLなどを変数として埋め込むことで、パーソナライズされた招待状の送信が可能です。
■注意事項
- Airtable、Googleカレンダー、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Airtable上から直接トリガーを起動させることができます。
- Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法はこちらをご参照ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。