■概要
開発プロジェクトにおいて、Googleカレンダーの予定とGitHubのIssueを手動で管理し、更新のし忘れや二度手間に課題を感じていませんか?
特に予定の変更や削除が頻繁に発生すると、関連するIssueのステータス更新が漏れやすく、タスク管理が煩雑になりがちです。
このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーで予定が削除された際に、紐づくGitHubのIssueを自動でクローズできます。手作業による更新の手間とミスをなくし、より正確なプロジェクト管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleカレンダーとGitHubを併用し、タスク管理の同期を手作業で行っている開発者の方
- プロジェクトの予定変更が多く、関連するGitHubのIssueのステータス更新漏れを防ぎたいマネージャーの方
- 日々の定型的な更新作業を自動化し、開発などのコア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーで予定を削除するだけでGitHubのIssueが自動で更新されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのステータス変更による更新漏れや間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の正確性を向上させます
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が削除されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでGitHubの「Issueを検索」アクションを設定し、削除された予定に関連するIssueを特定します
- 最後に、同じくGitHubの「Issueを更新」アクションで、検索したIssueのステータスをクローズするように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubの「Issueを更新」オペレーションでは、Issueのステータスをクローズするだけでなく、設定項目に任意の固定値を入力することが可能です。例えば、特定のラベルを追加したり、コメントを追記したりできます
- また、前段のトリガーやオペレーションで取得した値を、後続のオペレーションで変数として埋め込むことも可能です。これにより、削除された予定の情報をコメントに含めるなど、より柔軟な自動化を実現できます
■注意事項
- Googleカレンダー、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。