■概要
開発プロジェクトでGitHubを利用していると、新しいIssueが作成されるたびに内容を確認し、関係者にOutlookで通知する作業が発生します。この手作業は、プロジェクトが活発になるほど頻度が増し、見落としや伝達漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、GitHubでIssueが作成されると、その内容をAIが自動で要約し、Outlook経由で指定の宛先にメールを送信する一連の流れを自動化し、こうした課題を円滑に解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとOutlookを併用し、Issueの通知や共有を手作業で行っている開発担当者の方
- プロジェクトの進捗管理のため、GitHubのIssueをOutlookでチームに共有しているマネージャーの方
- GitHubの専門的なIssue内容を、非開発メンバーにも分かりやすく共有したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると自動でOutlookに通知が飛ぶため、手作業での共有漏れや確認遅れを防ぎ、スムーズな対応が可能になります
- AIがIssueの内容を自動で要約するため、通知を受け取る側は要点を素早く把握でき、手作業での転記ミスや要約のばらつきも解消されます
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとOutlookをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」アクションを設定し、トリガーで取得したIssueの内容を要約します
- 最後に、オペレーションでOutlookの「メールを送る」アクションを設定し、AIが要約した内容などを指定の宛先に送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定では、通知の対象としたいオーナー名やリポジトリ名を任意で設定してください
- AI機能による要約では、要約対象とするIssueの情報(タイトル、本文など)を変数として設定したり、要約の条件を任意で設定したりできます
- Outlookでメールを送信するアクションでは、送信先のメールアドレスや件名、本文を自由に設定可能です。本文には、IssueのURLやAIによる要約結果などを変数として含めることができます
■注意事項
- GitHubとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。