■概要
GitLabでのプロジェクト管理において、新しいイシューの発生をチームやコミュニティへ迅速に共有する際に、手作業での通知に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用することで、GitLabで新しいイシューが作成されると、その情報が自動でMastodonに投稿されるため、手動での共有作業をなくし、情報伝達の漏れや遅延を防ぎます。MastodonとGitLabを連携させ、開発の透明性とコミュニケーションの速度を向上させましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとMastodonを活用し、開発の進捗をオープンに共有したいと考えている開発チームの方
- イシュー作成時の手動での通知作業に手間を感じており、自動化したいプロジェクトマネージャーの方
- mastodonとgitlabを連携させ、情報共有の効率化を図りたいと考えているコミュニティ運営者の方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでのイシュー作成をトリガーにMastodonへの投稿が自動化されるため、これまで通知作成に費やしていた時間を削減できます。
- 手動での投稿による内容の誤りや、共有のし忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとMastodonをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMastodonの「Create Status」アクションを設定し、トリガーで取得したイシュー情報をもとに投稿内容を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- MastodonでStatusを作成するアクションでは、投稿する内容を自由に設定できます。GitLabのトリガーから取得したイシューのタイトルやURL、説明文などの情報と、任意のテキストを組み合わせて、通知したい内容に合わせてカスタマイズしてください。
■注意事項
- GitLab、MastodonのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。