■概要
GitLabで新しいプロジェクトが作成されるたびに、チームへの共有のためにMastodonへ手動で投稿していませんか?定型的な作業でありながら、対応漏れが発生すると情報共有に遅れが生じる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、GitLabとMastodonを連携させ、プロジェクト作成時の情報共有を自動化できるため、手作業による投稿の手間や共有漏れといった課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabでのプロジェクト作成状況を、Mastodonでチームに共有している開発担当者の方
- 複数のツールを横断した手作業での情報共有に、非効率を感じているプロジェクトマネージャーの方
- 定型的な情報共有業務を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでプロジェクトが作成されるとMastodonへ自動で投稿されるため、これまで手作業で行っていた情報共有の時間を短縮できます
- 手動での投稿作業が不要になることで、投稿忘れや内容の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとMastodonをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「プロジェクトが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件下で後続のアクションを実行するように設定します
- 最後に、オペレーションでMastodonの「Create Status」アクションを設定し、任意のテキストを投稿します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、特定のプロジェクト名が含まれている場合のみ通知するなど、後続のアクションを実行するための任意の条件を設定してください
- Mastodonへの投稿内容には、GitLabのトリガーから取得したプロジェクト名やURLといった動的な値を含めるなど、任意の内容を設定してください
■注意事項
- GitLab、MastodonのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。