■概要
フォームから寄せられるお客様の声やフィードバックの分析、そしてチームへの共有を手作業で行っていませんか。こうした定型的な業務は、対応の遅れや分析の属人化を招く可能性があります。
このワークフローを活用すれば、フォームの回答内容をHugging FaceのAIモデルが自動でテキスト分類し、その分析結果をDiscordへ通知することが可能です。Hugging FaceとDiscordを連携させることで、顧客からのフィードバック分析と共有のプロセスを効率化し、迅速な意思決定を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームから収集したテキストデータの分析を手作業で行っているカスタマーサポート担当者の方
- Hugging FaceのAIモデルを業務に活用し、分析結果をDiscordで共有したいと考えている開発者の方
- 顧客の声を迅速に分析し、プロダクト改善のサイクルを早めたいプロダクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答からHugging Faceでの分析、Discordへの通知までを自動化し、手作業での確認や共有にかかる時間を短縮します
- AIによる一貫した基準でのテキスト分類が実行されるため、担当者による判断のばらつきを防ぎ、客観的なデータ分析を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、Hugging FaceとDiscordをYoomと連携します
- 次に、トリガーで「フォームトリガー」を選択し、フォームの回答が送信されたらフローが起動するように設定します
- 次に、オペレーションでHugging Faceの「テキストを分類」アクションを選択し、フォームの回答内容を分析するように設定します
- さらに、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、Hugging Faceの分析結果を基に通知用のメッセージを作成します
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、生成されたメッセージを指定のチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーでは、問い合わせフォームやアンケートなど、用途に合わせて質問項目や回答形式を任意で設定してください
- Hugging Faceのテキスト分類アクションでは、感情分析やトピック分類など、目的に応じて使用するAIモデルを自由に選択できます
- AIによるテキスト生成では、Hugging Faceの分析結果(ラベル・スコア)を基に通知文を整理するプロンプトを自由にカスタマイズ可能です。ただし、プロンプトの文字数によって消費タスク数が変動するためご注意ください
- Discordへの通知設定では、メッセージを送信するチャンネルを任意で指定でき、本文にはフォームの回答内容や分析結果を変数として埋め込むことも可能です
■注意事項
- Hugging Face、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。