■概要
GitLabで新しいイシューが作成されるたびに、その内容を手動で確認し要約するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、GitLabにイシューが作成されたタイミングで、Anthropic(Claude)が自動で内容を解析し、その結果を該当イシューにコメントとして追加します。GitLabとAnthropic(Claude)を連携させることで、イシュー管理の初動を効率化し、開発プロセスの効率化をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabを活用したプロジェクト管理やイシュー対応をより効率化したいと考えている方
- GitLabとAnthropic(Claude)を連携させ、開発業務の自動化を検討している方
- AIを業務に組み込み、イシューの一次解析やタスクの洗い出しを効率的に行いたい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabにイシューが作成されると、Anthropic(Claude)が自動で内容を解析するため、手動での確認や要約作業にかかる時間を短縮できます
- AIによる一次解析が自動で行われるため、担当者による内容把握のばらつきを防ぎ、イシュー対応の品質を標準化することに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとAnthropic(Claude)をYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAnthropic(Claude)の「テキストを生成」を設定し、トリガーで取得したイシューの内容をで解析するよう指示します
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを更新」を選択し、AIが生成したテキストを該当イシューのコメントに自動で追加するよう設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabのトリガー設定では、自動化の対象としたいプロジェクトのIDを任意で設定してください
- AI機能のテキスト生成オペレーションでは、Anthropic(Claude)に依頼するプロンプトを自由にカスタマイズできます。「このイシューを要約して」や「考えられるタスクを箇条書きで示して」など、目的に応じた指示が可能です
- GitLabのイシュー更新オペレーションでは、固定のテキストだけでなく、トリガーやAIが生成したテキストなどの情報を変数として設定し、任意の形式でコメントを追加できます
■ 注意事項
- GitLab、Anthropic(Claude)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。